2009年05月02日

驚きましたね〜第2次大戦中に日本軍が使用した風船爆弾を復活?


 これは驚きましたね〜

 風船爆弾がまだあるのも驚きましたが、紙の風船がまた膨らむとは和紙もまた大したもんだ。

 風船爆弾とといえば、何となく馬鹿げた武器のように思うでしょうけど、ジェット気流に乗せてアメリカ本土に落とすには、それなりの技術がなければ出来ません。

 今ならトマホークのようにコンピュウターに計算させればその通り飛ぶのですが、当時はそんな物は無く、9600発中約1000発到達したらしい。

 アル意味テポドンより優秀^^

 仕組みはアネロイド気圧計の原理を応用した高度保持装置が考案された。発射後、徐々に水素ガスが抜けると気球の高度は低下する。高度が下がると気圧の変化で「空盒」と呼ばれる部品が縮み電熱線に電流が流される。バラスト嚢を吊している麻紐が焼き切られると、気球は軽くなりふたたび高度を上げた。これを50時間、約二昼夜くり返して落下するしくみであった。

 トマホークがコンピューターなら、風船爆弾はアナログのそろばんのようなものかもしれませんね。

 インターネットも無い時代、もし、日本が成果を手に入れていたら、これはイケルとなって、細菌兵器も積んだかも知れませんね。
 事実二人乗りも考案されていたようです。

 二日で日本からアメリカ本土上空へ行けるなら、当時としては大きなメリットを得たかも知れません。
【5月2日 AFP】米陸軍が公開した、第2次大戦中に日本軍が使用した風船爆弾の写真。1945年1月10日にカリフォルニア(California)州アルトゥラス(Alturas)西方で米海軍の航空機によって落とされたものを、同州にある海軍航空基地で膨らませて撮影した。

 風船爆弾は第2次大戦中に日本軍が考案した爆弾の一種で、直径約10メートル、和紙でできている。大気高層のジェット気流に乗せて約8000キロの距離を飛び北太平洋を横断してアメリカ本土を攻撃した。この爆弾を米国の太平洋沿岸北西部の森林地帯で爆発させて大規模な山火事を発生させ、太平洋戦線の米軍兵力の一部を本土の消火活動に向けさせることを狙っていた。

 1945年3月5日、オレゴン(Oregon)州の森に落ちた風船爆弾を自分たちのキャンプに運ぼうとしていた日曜学校の生徒5人とキリスト教聖職者の妻が爆死した。これは第2次世界大戦中にアメリカ本土で風船爆弾軍によって唯一、死者がでた事例とされている。この悲劇をきっかけに風船爆弾の存在が米国民に知られるようになったが、日本側が戦果を確認してさらに爆弾を送り込まないよう、米政府は風船爆弾について厳重な報道管制を敷いた。

 戦後、風船爆弾による犠牲者の遺族には特別見舞金が支給された。(c)AFP


posted by 大翔 at 13:31 | 青森 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。