2009年07月09日

寛平さん、ニューヨーク到着♪



 とうとうアメリカ大陸を横断しました!

124711981301_m.jpg
124711980800_m.jpg

 あ〜めま〜♪

総移動距離 18231.9km

 思えば大阪を出発し、ヨットで太平洋横断、アメリカ大陸横断。途中清志郎他界など、様々なことを経験しながらも新ネタ「パンプキン」をひろめ、、、今日ニューヨークに到着。

 そして次は大西洋横断です。

 ガンバレー♪59歳!!
posted by 大翔 at 15:07 | 青森 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | アースマラソン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
間寛平さん!!凄いですよねぇ〜
あのアヘハヘしてるような方が・・(失礼!)ここまでやっちゃうなんて・・・!!

結構根性あるのですね!
芸能人ってこういうことで根性出すと
覚え宜しいもの!!
頑張り甲斐はあると思いますが・・・!

それにしてもえらいなぁ〜(*^^*) 

そうなんですよ〜あのお母さまはお忙しい!
それなのに、子供も習い事したがるし、親もさせたいし・・・!

続けてダンスのステップをピアノに表してソルフェージュしましょうか!(*^^*) 
面白いかも・・だけど・・余計時間かかりますねぇ・・手探りになるから・・
Posted by あんり at 2009年07月09日 23:12
 こんばんは^^あんりさん♪

 そうです!リトミックです!

 指のリトミック♪^^

 その前に、私はあんりさんがピアノの先生である事を知っていますので、こういう話題も楽なんですが、あんりさんから見て私はただのオヤジでしょうから、軽く音楽歴を紹介しておきます。
 幼稚園でヤマハオルガン教室に通い、小学校低学年までピアノ。小学高学年でトランペット、中学でホルン、高校からドラムで、今もドラムです。
 もちろん仕事優先なので社会に出てからはあくまで趣味の域を出ませんが、老後は好きなだけ音楽を使いたいと思っています。
 音楽は止められないし、人生の基本です。

 さて、そんな私が知る限りの情報で判断すると、練習する前にこの子と手拍子をするというのはいかがでしょうか?
 楽譜を見て一緒に手拍子をしながら歌うんです。
 但し手拍子は一回だけ!
 
 どう思いますか?
 
Posted by 大翔 at 2009年07月10日 00:01
大翔さま!私のブログにパイプオルガンの音色でのコラールのご紹介と!コメントと
いつも本当にお心遣い嬉しいですo(^ヮ^)o

またこちらでも!!!

そうなんですか!?凄い経歴の方だったのですね!!音楽にお詳しい筈だわ・・・・!
尊敬します♪

リトミックの話から・・そうです!
カスタネットでやっていますよ〜♪
そして、ピアノとは別にソルフェージュや
楽典もノートにさせています。

いわゆる多角学習です(*^^*) 

その子が最後走っちゃったのは・・
ちょっと悪ふざけが入ったんですよ・・(^^;)。
でも・・・確かにリズムとることを
まずさせるのは一番大事なことだと私も
認識しています。

的確なご意見、真摯に受け止めています!!!
これからも教えて下さいね♪
Posted by あんり at 2009年07月11日 12:40
あ、書き忘れてた^^

 カスタネットいいですね〜^^
 カスタネットを叩きながらあんり先生と呼吸合わせをすることが一番でしょう。
 世界のあっちこっちにワークソングってあるじゃない^^「か〜ちゃんの為ならえ〜んやこ〜ら♪」とか♪アメリカの線路工夫の歌とか♪
 日本人は1・3ビートなので4/4でいう1と3は絶対揃わなければなりません。
 皆でロープを引いてオモリを引き上げて落とすという労働があったとします。ワークソングはタイミングを合わせる為と労働を精神的に楽にする為に歌いますよね。
 そこで、「か〜ちゃん」の「か」と「え〜んやこ〜ら」の「え」で皆の力が揃わないと仕事になりませんよね。ちなみに黒人は2・4です。
 では日本人にとって2と4は何か?1と3で皆の力を合わせる為の準備をする拍なのです。調子をとる拍です。これが日本人の体の中にあるビートです。
 年配の方が民謡でも聞きながら手拍子をすると、2と4ですり手をするのを見た事ありませんか?。あれは大正解です♪自然にそうなるんです。するとどうでしょう^^一人一人が全体と自分が見えて来てテンポが狂わなくなります。とても不思議な体験をしますよ^^
 黒人の2・4ビートはゴスペルの聖歌隊などが参考になるでしょう。
 一見クラシックとは関係ない話のようですが、アートはなんでも自分の中にあるものしか出て来ません。
 多角学習、多いに賛成です♪
  
Posted by 大翔 at 2009年07月18日 10:08
いつも有難うございます!!

さすが、ドラマーさんだけあって、拍子感が鋭くてらっしゃいますね!!そして世界の拍子観も・・・o(^ヮ^)o

私は拍子はそんなに・・鋭くないですよ〜
結構メロディーや和声に心奪われちゃう・・(^^;)。

でもこういう見解をききますと・・そうだ!!太古の昔からあるのは拍子!!だということがハッキリわかってきますね〜

その仕事歌・・みたいなノリのもの。
みんなの力を合わせるにはそうですね!人種により、生活により、変わってきて当然なのも、なるほど・・です♪

遺伝子の中に入り込んでいるのがビートなのかもしれません。奥が深いことです。
カスタネット学習続けますね・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

有難うございます!
Posted by あんり at 2009年07月18日 10:43
 ありがとう^^

 そりゃ〜メロディー大事ですよ♪
 音楽ですもの〜♪

 メロディーをちゃんと出来ない人がアレンジすると「崩した」と言われ、ちゃんと出来る人が崩すと「アレンジ」って言われません?

 微妙に深いですよね^^

 中学の時によくやっていたのが♪=120です。街を歩く時も頭の中で行進曲を奏でながら歩くんです。早さを体で覚えるには案外いい方法ですよ。
 120歩あるけば1分ジャストになります。当時は授業中など歩かなくても6分くらいは±0秒でした^^

 おっと、阿呆な話をしていまった^^
Posted by 大翔 at 2009年07月18日 15:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。