2011年06月04日

あなたは幸せですか? プータン王国と日本

[幸せ] ブログ村キーワード
 昨夜帰宅してテレビを見たらブータンの事が放送されていました。ニュース見ようと思っていたのですが、ちょっと面白そうだったのでそのまま見ていました。
 御覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。
 本当のエコを考える地球旅行という番組でした。
 相葉くんと言う若者が(家族から猛攻撃^^嵐だそうです^^別な意味で嵐でした)、エコをテーマにブータン王国を取材しながらまさかの首相と会談しちゃったという話でした。
 国民の97%が「幸せ」だと答える国ってどんな国?というワケです。

 通常私達がよく聞くのは国内総生産(GDP)ですが、ブータン王国では国民総幸福量(GNH)を大切にするという。
 
 鳩山由紀夫で知った人も多いと思いますが、外務省の記録から麻生元総理の会談を紹介します。

 麻生総理大臣とティンレイ・ブータン首相との会談 (リンクです)  

平成21年(2009年)9月2日
 本2日(水曜日)10時30分から約30分間、麻生総理大臣は、訪日中のティンレイ・ブータン首相と会談を行ったところ、やりとりの概要は以下のとおり。

 冒頭、麻生総理より、来日を歓迎する、我が国とブータンとの間では1986年の国交樹立以来、皇室・王室を含む要人の交流や経済協力を通じた友好関係が進展してきていると述べた。また、麻生総理より、昨年3月の下院議員選挙、憲法制定等政治的に重要なプロセスが成功裏に終了し、本年は地方選挙が予定されている等、引き続き民主主義の定着に向け真摯に取り組んでいることを、大変評価している旨述べた。
 これを受けティンレイ首相より、日本は開発のパートナーとして、農業、インフラ、教育分野等への支援を行って頂いた他、最近では、議会制民主主義への移行に対する支援を頂き感謝する旨述べた。続けて、ブータンの民主化については、前国王のイニシアティブにより進められてきた、ブータン国民は立憲君主制を誇りに思っている旨の発言があった。また、国王は、倫理的支柱(モラルアンカー)であると共に国家・国民統合の象徴として国民から大変尊敬されている旨の紹介があった。
 また、ティンレイ首相より、ブータンにおいては、「国民総幸福量(GNH)」を開発政策の一つの指標として用いているとの説明があり、麻生総理より、「GNH」は、大変興味のある考え方であり、参考となるところが多いと思っていると述べた。
 最後に、ティンレイ首相より、2011年は国交樹立25周年記念の年であり、国王の国賓による訪日を自分としては希望している、その際には文化行事、展示会等の開催を含めアレンジしたい旨述べた。
これに対し、麻生総理より、良い御提案なので、今後検討していきたい旨述べた。
 
 そして2010年2月・・・

 鳩山由紀夫首相は28日、菅直人副総理・財務相、仙谷由人国家戦略担当相らと公邸で会い、6月をめどに決定する成長戦略の指標とするため国民の「幸福度」調査を実施することで一致した。早急に調査方法の調整を進め、3月前半にも着手したい考えだ。
 政府は昨年12月末に決定した成長戦略の基本方針では、従来型のGDP(国内総生産)を軸とした成長の在り方だけではなく、新たな価値観として、国民の「幸福度」を示す指標を開発し、その向上に取り組むと明記していた。
 仙谷氏は会談後、記者団に「実感として国民が何をどのように感じ、思っているのかを今の時点でどのように調査できるか(考えている)」と述べるにとどめ、どのような数字で国民の幸せを判定するのかの具体案は語らなかった。

 内閣府調査結果 日本人の幸福度は10点満点で「6.5点」 これって何%?

 調査は3月に15歳から80歳未満の4千人を無作為に選んで実施。「とても幸せ」(10点)から「とても不幸」(0点)まで11段階で幸福度を質問した。その結果、回答を寄せた2900人の平均は6.5点。

 「幸せです」と言いきれる人となると、、、いたのかな〜?

 経済大国になるよりも、自然との共生を選んだ南アジアの小国・ブータン。
 自然と共存と言っても、TVでは徹底した自然管理がなされていて、家を建てるにも伐採に制限があるので木材が手に入りにくく、半年以上掛かる場合もあると紹介していました。プータンでは伐採制限があって、むやみに木を切れないんですね。かつては日本も営林署が山を管理していたんですがね〜^^

 物質的には決して豊かとは言えない中、心豊かな暮らしを実現している国のようですが、根底には仏教があるようです。
 GNHと呼ばれる独自の指標「シアワセ度数」によると、実に国民の97%が幸せと答えている。
 その理由に、「家族」というキーワードだった。
 「家族が揃っているから幸せ」とか「家族が健康だから幸せ」とか、とっても素朴な意見が多かったのに驚きました。
 そして自然に感謝し、自然を守っているんですね〜。

 感謝と言えば、私の微かな記憶によると、日本も昔はご飯を食べる前に、どこのご家庭でもおばぁちゃんが「お百姓さんに感謝して食べなさい」と言っていました。
 最近聞きませんね〜。
 
 エコとは感謝なのかも知れない。
 
 そして番組は相葉くんがブータン首相と対談する場面にすすんだ。
 相葉くんに「幸せですか?」と聞かれた首相が即答した話がこれ^^

「多くの人は、幸せと喜びを混同していると思います。喜びは、感覚が満たされた時感じるものです。味覚や嗅覚など身体的なものです。しかしこの喜びは一瞬のもので、すぐどこかへ行ってしまいます。これは幸せとは違います。幸せとは長く続くものです」

 あ〜菅直人。。。何の哲学もなく椅子にしがみつくだけの男
 
 ブータン首相。全体と部分、永遠と瞬間、幸せと喜び、二つの物差しを自由に使えるあたりがいいですね。

 あなたは、幸せですか?


人気ブログランキングへ
posted by 大翔 at 13:28 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほっと^^ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。