反省するわけないじゃないか!
民主党だよ!
選挙でお手本を示しましょう!
政権継続を目指しながら、あまりにも無責任ではないか。民主党が代表選を前にまとめた次期衆院選マニフェスト(政権公約)素案の内容の杜撰(ずさん)さである。民主党が直ちにやらなければならないのは、政権交代から3年間にわたる内政・外交を通じた失政を徹底的に反省することだ。
「努力と反省」との言葉は用いているものの、政権交代後の成果を強調しつつ、それが国民に伝わっていないことへの反省にとどまっている。これでは信頼は回復しない。
新たな目玉政策として児童手当の5割増拡充を掲げた。月額2万6千円の「子ども手当」は財源不足で公約通りに満額支給できなかった。結局、自民、公明両党との協議で児童手当に戻ったが、ばらまき政策の継続ではないか。反省のなさを象徴する。
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)については、「国益を踏まえ適切に対応する」としているが、新たな自由貿易の枠組みに参加する意思は不明確だ。国民生活重視などの「政権交代の原点」に固執しているのも、党内融和を優先しているだけだろう。
代表選は再選を目指す野田佳彦首相に対し、細野豪志環境相を擁立する動きが出ている。徹底した政策論争を行い、主要政策への明確な方向性を打ち出していくことが不可欠である。
素案は議論のたたき台で、意見集約は次期執行部に委ねるという中途半端な位置づけだが、特に問題なのは、首相が政治生命を懸けるとした社会保障・税一体改革だ。柱となる消費税増税は、すでに関連法が成立して「将来的な政策目標にならない」との理由から直接、記載していない。
関連法は成立したが、「景気条項」によって来秋に増税実施の可否を判断する。可能と判断するには成長を実現する課題が残っており、平成26年4月以降の税率引き上げは確定したとはいえない。消費税増税の争点化を避ける姿勢は混乱の芽を残すだけだ。
民間有識者で作る「日本アカデメイア」は「国会改革提言」で、国会が「リーダーを消耗、磨滅させる仕組み」になっていると指摘し、首相や閣僚の国会出席を減らす新たなルールを提言した。「決められる政治」を実現させる、党派を超えた問題も政権党として取り上げるべきだ。
【政治の最新記事】
- 日記と日報の違いがわからない日本の大臣た..
- 安倍総理の憲法カン?
- 虚偽の意味を知らない稲田の今日の虚偽
- 稲田は今日も「記憶に基づくと・・・」反省..
- 稲田しかいない自民党の虚偽
- 小学生の皆さん、嘘をつく大人になってはい..
- 豊洲新市場の地下空間に隠れていた二枚舌の..
- 新潟県知事選 米山隆一氏が初当選
- でもさ、蓮舫選ばれるよね。
- 幼稚な政治家はマスの飯の種
- 都議会では、時間の感覚が、まるでない。
- 都政より国政?女の戦い?
- 議会軽視の自民党高木をはじめとする無責任..
- 笑う都議会^^ 自民党の高木啓幹事長の幼..
- ブラクホール東京
- 民新党の代表選挙?
- 終わってみれば、都知事選の自民党
- 東京都知事戦 TVで伝わるのは三人だけ
- 都知事選に立候補している上杉隆氏ってどん..
- 舛添辞任か解散で、都知事選挙ですね。