【10月22日 AFP】10代の若者が定期的に運動をすると学校での成績が上がり、特に女子では理科の成績が向上するという研究結果が22日、英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン(British Journal of Sports Medicine)」に発表された。
身体活動が知力を向上させる可能性については、長年にわたって論じられてきたが、これまで科学的な証拠はほとんど存在しなかった。
今回、エイボン縦断的研究(Avon Longitudinal Study of Parents and Children、ALSPAC)などによる調査の中で、米国と英イングランド地方、スコットランド地方の科学者たちは、11歳の生徒約5000人に1週間、加速度計を装着してもらい身体活動を測定。さらにこの生徒たちの11歳、13歳、16歳の時点で英語と数学、理科の成績を評価した。
すると11歳の時に身体的な活動が活発だった生徒ほど、どの時点でも、全対象学科の成績がまさっていた。16歳までの成績でみると、11歳時の運動時間が、男子では1日当たり17分間、女子では1日当たり12分間増えるごとに得点の向上がみられた。
特に女子の理科ではこの効果が顕著だった。論文は「この発見は、特に理系科目の女子学生を増やそうという英政府や欧州委員会(European Commission)の昨今の方針を踏まえると重要だ」と指摘している。
一方、11歳の生徒には、中等度から強度の運動(MVPA)を1日当たり約60分間行うよう推奨されているが、調査では男子の運動時間は1日平均29分間、女子は18分間で、推奨運動量を大きく下回っていた。
研究チームは、運動と学業成績の関連性についてはさらなる研究が必要としながらも、今回の発見が公衆衛生と教育政策の両方に重要な意義をもたらす可能性があると述べている。(c)AFP
日本の長野では、、、
中学生の朝練、授業に悪影響? 長野県が廃止方針案
【軽部理人】中学生の運動部の朝練習は原則やめるべきだとの方針案が長野県でまとまった。睡眠不足になるうえ、朝食を取りづらくなって授業にも悪影響を与えるというのがその理由。同県の調査では県内の95%以上の中学校が朝練に取り組んでいるといい、今後議論を呼びそうだ。
同県によると、中学校で運動部に参加する生徒の比率は全国の66%に比べて同県は59%にとどまる。県教委は、スポーツ医療関係者や体育教師らで「適切で参加しやすい運動部」を目指す検討委員会を設け、昨秋から各中学校に示す基準案を検討してきた。
21日の会合で示された基準案には「食事と睡眠、生活リズムを考慮し、原則として、朝練習は行わない」と明記。「完全休養日を週2日以上」「勝利至上主義に偏らず、生徒のニーズを生かす」なども盛り込んだ。
ちゃんとしている生徒も沢山いると思うけどなー。残念な判断ですね。自分に火の粉が飛んで来なければいいというのが見え隠れしますね。
もっとちゃんと考えてほしいものだが、無理だよね。
【教育の最新記事】
- 建国記念日って知ってた?
- 名古屋で女性教師がISISに殺害された二..
- 単位
- バカバカしい男女平等よりもマシだったイス..
- ローレン・ヒルさんとブリタニー・メイナー..
- 朝日新聞の歴史歪曲をそのまま教科書に載せ..
- [動画8分8秒] 戦争ですから残酷でない..
- 戦争を忘れちゃいけないというTVニュース..
- 解かされた封印 〜米軍カメラマンが見たN..
- 試合後のごみ拾いに世界から称賛の声、W杯..
- 「勉強しなさい」と言わなくてもいいコミュ..
- 視線を合わせない自閉症の特徴、乳幼児期か..
- 性善説の実験(赤ちゃん)/京都大、豊橋技..
- 安藤美姫 fbで[ご協力のお願い]
- 上っ面教育でもやらないよりはマシ 教科書..
- 子供の貧困率の事
- 「命賭けた父を支えに」 残された娘へ激励..
- 学校や指導する現場から体罰はなくなると思..
- 幼児教育無償化を検討 高校無償化には所得..
- 高校授業料無償化「朝鮮学校は適用外」人種..