2013年12月16日

ノルウェーのスローテレビに思う事


 テレビがより薄く、より大きくなっている現代、そろそろ壁紙時代に入るんだと思うんです。そう思えばテレビも見れる動く壁紙へと進化するだろうと思う訳です。
 そういう意味ではノルウェーで実験中のスローテレビは価値が上がるんじゃないでしょうか?
 見てみます?






【12月14日 AFP】ゆったりと編み物や魚釣りをする様子や壮大な景色を、何時間も、時には何日も放送し続ける「スローテレビ」と呼ばれる番組が、ノルウェーで記録的な視聴者数を獲得している。

ノルウェーの公共放送局NRKは、ゴールデンタイムに放送しているドラマや娯楽番組の一部を変更し、フィヨルドを周遊するクルーズ船からの眺めを長々と写したり、暖炉の火が燃える様子が何時間も続く番組を放送している。

■淡々とした映像、最長134時間ノンストップ

息をつく暇もないような展開やこみ入ったストーリーとは全く無縁で、カタツムリのようにのんびりと、しかも中断することなく最長で134時間続く映像は、今やちょっとしたノルウェーの名物となっている。

NRKの番組制作局長ルネ・メクレブスト(Rune Moeklebust)氏は「これは文字通りのリアリティー番組。編集によって削られることもなく、リアルタイムで放映される正真正銘の現実だ」と語る。

この番組のアイデアは、2009年に首都オスロ(Oslo)と同国第2の都市ベルゲン(Bergen)を結ぶ鉄道路線が開通からちょうど100周年を迎える機会が巡ってきたことから生まれた。列車に搭載されたカメラによって、全行程7時間16分の鉄道の旅が撮影された。長く暗いトンネルを抜ける場合のようにより単調な場面には、過去の映像が挿入された。

このアイデアは独創的で、番組制作も容易なため、公共放送ゆえに商業的な制約がないNRKはすぐに採用。二つの全国チャンネルのうちの一つ「NRK2」で実験的に放送してみたところ大当たりし、同国人口の約4分の1に当たる約120万人の視聴者が、少なくとも1度はチャンネルを合わせたといわれるほどのヒットとなった。

「数日後、(ノルウェー沿岸を周遊するクルーズ船の)コースタル・エクスプレス(Coastal Express)からのライブ中継にチャンネルの電波を5日半ほど貸してもらえないかと尋ねたところ『いいよ、もちろん』と言われた」とメクレブスト氏は話す。

この船旅の番組は、列車の旅に続き再び成功を収めた。320万人が旅のいずれかの部分を視聴し、各地の寄港先には何百人もが見物に集まった。ノルウェー王室のヨットが偶然このクルーズ船とすれ違った際には、デッキからソニア王妃(Queen Sonja)が厳かに手を振り、王室も同番組の人気獲得に一役買うことになった。■じっくり考える機会

催眠術をかけているかのようなこの番組は、単にゆったりとした気分を視聴者に味わってもらおうというだけではない。

NRKでは他にも鮭釣りや編み物をする人々や、暖炉に完璧な火を起こす過程を捉えた映像などさまざまなテーマで放映しているが、番組の構成は至って単純だ。

まず冒頭で長い時間をかけてテーマの歴史的背景を紹介し、今度はさらに長い時間をかけて、テーマとなる営みの最初から最後までを描く。編み物でいえば羊の毛刈りから、上着となる最後の一縫いまでといった具合だ。

「スローテレビはあらゆる層の視聴者を惹きつけている。若者は番組の斬新さや奇抜さに好奇心をそそられ、さらに上の世代は旅などのテーマに関心を持つといったようにだ」とメクレブスト氏は語る。

また、ますます慌ただしくなっているこの社会で、一息入れる機会だと受け止めている人たちもいる。ノルウェー科学技術大学(Norwegian University of Science and Technology)の社会学者アルベ・イエルセス(Arve Hjelseth)氏は「ほとんどの放送局が同じような番組を作ることを選ぶ中では、その流れに逆らう隙間的な番組に惹かれてしまうものだ。人々は座ってリラックスし、じっくり考える機会としてスローテレビを利用している」と話す。

だが、この番組のアイデアが他の国でも採用されるまでには時間がかかるかもしれない。クルーズ船が航海した番組は米国に輸出されたものの、「あの超大作」がスローテレビのコンセプトを紹介するわずか1時間の番組に短縮されてしまった。

またノルウェーでも、何百万もの人々から好評を得たとはいえ、全員の好みに合っているというわけではない。オスロ経営大学(Oslo School of Management)のトロン・ブリンドヘイム(Trond Blindheim)学長はスローテレビについて「あまりに多くの人たちがばかげた番組に見入っている。船のへさきや、岸から手を振っている人々を眺めるためにテレビにへばりついている人々に、まっとうな言葉をかけることなどできない」と辛辣に批判する。

だが、NRKはこの分野に大きな期待をかけている。制作局長のメクレブスト氏も、創造性に枠をはめてしまうような人間ではない。メクレブスト氏は今度は「時間という概念を解剖する」番組の構想を温めている。時計製作の工程や、まさに時の経過を1秒1秒、1時間1時間、追う番組だ。「そんなものはテレビで放送できないと言われたら、それこそサインだと受け止めるよ。自分のアイデアはいけるかもしれない、というね」(c)AFP/Pierre-Henry DESHAYES
posted by 大翔 at 17:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ほっと^^ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。