【8月20日 AFP】人類が地球に与える影響を監視する国際環境NPO(非営利団体)、グローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network、GFN)は19日、地球が1年間で再生できる自然資源の今年の割り当て分が、8か月足らずの人間の活動によって既に使い果たされたとする報告書を発表した。
「8月19日は2014年のアース・オーバーシュート・デー(Earth Overshoot Day)。人間が今年分の自然資源を使い尽くした日となった」
GNFは、食料や木材などの資源を補充し、エネルギー産出のプロセスで生じる二酸化炭素などの廃棄物を吸収する地球の能力に対して、人間が突きつける要求を追跡している。
その限界日の到来は毎年早くなっており、1993年の「アース・オーバーシュート・デー」は10月21日、2003年は9月22日、そして昨年は8月20日だった。
1960年代前半、再生可能な地球の自然資源の年間消費量は約4分の3ほどにとどまっていたが、人口増加と経済成長により、1970年代初頭からはその値が年間の再生可能資源量を超えるようになった。
「今日、世界人口の約86%が、再生可能なレベルを超えて自然資源を消費する国に住んでいる」
報告書によると、現在の再生可能資源の消費を支えるためには、地球が1.5個必要との計算になるという。(c)AFP
【環境問題の最新記事】
- 今後30年の大地震の確率分布
- 原因が分かっても、被害が減る訳ではないオ..
- 【沈む島の真実 キリバスから】宮本武蔵フ..
- 【沈む島の真実 キリバスから】クック船長..
- 山が泣いている。次に泣くのは人類。
- インド各地で季節外れの熱波、ニューデリー..
- 温暖化で「溶けるヒマラヤ」、アジア13億..
- COP15開幕せまる、写真で見る世界の環..
- 日新丸ら捕鯨船団が出航、グリーンピース発..
- あ〜あ^^
- 【図解】温暖化で融解する北極の氷冠
- イルカ と 太地町 と 映画「入り江」と..
- 排出ガス削減目標で14か国が合意、オバマ..
- 南極西部の氷床、溶解すれば海面上昇3メー..
- 自民党、15.4兆円の追加経済対策を了承..
- ウィルキンズ氷棚、南極半島からの分離の恐..
- ホッキョクグマが危ない!次は人間か
- 2100年までに最低でも1メートルの海面..
- 世界社会フォーラム開幕、アマゾン先住民が..
- もったいない命ですね