人気があれば、まだまだメデアを選ばないんじゃないの?
「〜の時代になった」と言われると日本人は弱いですよね〜。
考えない消費者が作る時代こそ不幸の始まりですな。
【1月2日 AFP】2014年の米国の音楽市場は、全体の販売枚数が減少を続ける中、音楽ストリーミングとアナログレコードの販売が前年と比べてそれぞれ50%増えた。米国の音楽市場では大ヒット曲が減る一方で、ストリーミングが主流になりつつある。
米市場調査会社ニールセン・サウンドスキャン(Nielsen SoundScan)が12月31日夜に発表したデータによると、14年のアルバム販売枚数は2億5700万枚と、13年と比べて11%減少した。
だが明るい兆しもあった。近年、音楽愛好家や収集家の間で最適の選択肢とされているアナログレコードの販売枚数だ。前年比52%増で、ニールセン・サウンドスキャンが集計を始めた1991年以降最大の920万枚となった。とはいえ、レコードの販売枚数は依然、CDやレコードなどの物理媒体の販売枚数の6%にしか満たないのも事実だ。
「スポティファイ(Spotify)」などのストリーミングサービスは前年から54%増え、音楽と動画を合わせて1億6400万ストリームとなった。
一方、CD販売とダウンロード数はいずれも減少した。ダウンロードは13年と同じくアルバム販売枚数全体の41%を占めた。
■ストリーミングの経済効果は賛否両論
ストリーミングは音楽業界に変化をもたらしている。スポティファイや他社の競合サービスでは、登録すれば曲数無制限のオンデマンド音楽視聴が可能だ。
ストリーミングに批判的な人は、ストリーミングにより消費者にアルバムを買う動機がなくなり、最終的にはアーティストが損害を受けると主張しているが、一方のスポティファイは、長らく低迷傾向にある音楽業界にストリーミングが新たな成長要因をもたらしたと指摘する。
スポティファイ批判の急先鋒の1人は、米歌手テイラー・スウィフト(Taylor Swift)だ。スウィフトはスポティファイから全ての楽曲を取り下げている。
ニールセン・サウンドスキャンの集計によれば、スウィフトの最新アルバム「1989」は、10月末に発売されたにもかかわらず、12月28日までに360万枚を売り上げ、今年のアルバム販売枚数トップとなった。(c)AFP
タグ:ストリーミング
【経済の最新記事】
- 欧米が対イラン経済制裁を解除
- 初めて打ち上げた商業ロケット。H2Aロケ..
- 値上げ 今度は味の素
- ギリシャ、IMFに債務返済できず 先進国..
- ご近所のマクドナルドはどうなるんでしょう..
- ポルトガルから消えた5億ユーロ 顧客50..
- 日本版ナッツリターンかと思いきや 大塚家..
- 年金払ってない人多いでしょうね
- 寒い日はヒートベスト
- 恒例築地のマグロ初競り2015年 値段安..
- 電気・ガス料金、10社値上げ 2月から ..
- 原油急落。日本政府は何を考えるでしょう?..
- NY円、7年4カ月ぶり一時1ドル120円..
- 消費者物価指数、連続上昇 消費支出は7か..
- 京浜急行電鉄がカジノへ参入
- 鉄路のシルクロード 中国 ←→ ドイツ
- 「これって便乗値上げ!?」消費者庁への相..
- ガソリン、4月から5円もあがるって?
- マウントゴックスに毎秒約15万回のDDo..
- ほら出た!G7は金払わなきゃ!踏み倒した..