東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内で発生した指定廃棄物の処分について、県や地元自治体が、同県富岡町にある民間処分場を活用する国の計画を受け入れる方向で最終調整に入ったことが27日、分かった。県などは近く国に計画受け入れを正式に表明する見通し。東日本の6県で計約16万6千トンある指定廃棄物の処分場の設置が難航する中、福島県が先陣を切る形となる。計画では、民間管理型処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」(9・4ヘクタール、埋め立て容量96万立方メートル)を国有化して指定廃棄物を埋め立て処分する。今月16日には丸川珠代環境相が福島県の内堀雅雄知事らと会談し、富岡町と搬入路のある楢葉町に対し施設の安全対策と地域振興策を講じる考えを表明。内堀知事は24日、2町に対し、風評対策などで計100億円の交付金を措置する方針を示した。
関係者によると、富岡、楢葉両町議会はそれぞれ24、27日に全員協議会を開き、富岡町議会は計画受け入れの判断を町側に一任することを決定した。これを受けて両町は、近く県も交えて協議し、政府に計画受け入れを正式に表明する見通しとなった。
エコテックは平成13年に産業廃棄物の埋め立てを始めたが、原発事故の影響で操業を停止。政府は25年12月、福島県内の指定廃棄物をエコテックで処分する計画を提示した。当初は民間事業者に業務を委託する計画だったが、地元の意向を受けて今年6月に国有化する方針に転換した。
指定廃棄物は東京都を含む12都県で発生。東京などでは既存の施設で処理するが、福島、宮城、栃木、群馬、茨城、千葉の6県では発生量が多いため、国は処分場を1カ所ずつ設置する方針。しかし、福島以外では住民の理解が得られず、候補地の選定やその後の調査が難航している。
この間、指定廃棄物は専用の容器に入れて遮水シートで覆うなど、簡易的な措置のまま保管されており、容器の劣化や自然災害などで放射性物質が飛散するリスクも懸念されている。
◇
【用語解説】指定廃棄物
東京電力福島第1原発事故に関連し、ごみ焼却灰や下水汚泥、稲わらなどの廃棄物の中で、放射性物質濃度が1キロ当たり8千ベクレルを超えるものを環境相が指定し、国の責任で処分する。福島県で出た10万ベクレル超の廃棄物は、除染廃棄物とともに第1原発周辺に建設する中間貯蔵施設で保管し、30年以内に県外の最終処分場に移す。
【3.11大地震 怪獣ゴヅラの最新記事】
- これからも嘘をつき続けるのが東電ですよ
- 国民の命を無視する原子力規制委員会
- 3.11 あれから5年 震災体験絵本「ト..
- 2011年3月11日14時46分18.1..
- 除染作業員が足りません 強制起訴された三..
- これが無責任な政府が行っていること 帰宅..
- 嘘つき東電の犠牲になられた方々のご冥福を..
- ローソンが原発被災地にオープン
- 3.11フクシマ原発 東電の卑怯な嘘がま..
- 東日本大震災 政府基本方針全容判明
- 4月16日に海外メディアが中間貯蔵施設の..
- 「被害伝える」「納得できない」…防災庁舎..
- 原子炉で動けなくなったロボット
- 東京地検 福島第一原発 津波対策の担当者..
- 福島第1原発1号機、核燃料は「ほぼ全て溶..
- フクシマ原発 核燃料が見当たらない
- 菅原彩加 東日本大震災追悼式の感動スピー..
- 中間貯蔵施設という名の最終処分所
- 国は被災地で何を守っているのか?
- 東芝 特ダネ登場「司法よ、お前もか――」..