【12月23日 AFP】天文学者チームは22日、地球に天体が衝突するリスクは、広く考えられているより高い可能性があるとの研究結果を発表した。チームは、遠方の巨大彗星(すいせい)に対する監視の強化を提唱している。
英バッキンガム大学(University of Buckingham)などの研究チームによると、地球に衝突する可能性のある天体に関する研究の大半は、小惑星帯の天体に重点を置くものだという。小惑星帯は、地球の隣の外惑星である火星の軌道から、外側は木星軌道までの範囲にほぼ分布する。
だが、これよりはるかに大きな軌道を持つ「ケンタウルス族(Centaur)」と呼ばれる巨大彗星が過去20年間で数百個発見されたことで、潜在的な地球衝突危険天体のリストを拡大する必要に迫られていると研究チームは指摘した。
通常は直径が50〜100キロの氷と塵(ちり)の塊である巨大彗星は、太陽から最も遠い惑星の海王星をはるかに越えたところを始点とする不安定な楕円(だえん)軌道を持つ。
【サイエンスの最新記事】
- 人類はいつから北極圏にいたのか?
- 火星には水がない?
- すぐノアの箱船っていうけどさ、録画したけ..
- ノーベル物理学賞、梶田隆章氏ら2氏に 「..
- 動画:油井さんら乗せISSへ、宇宙船ソユ..
- H2Aロケット27号機、打ち上げ成功 情..
- 大マゼラン雲の超新星残骸、NASAが画像..
- 2012年、丸濃げになっていたかもしれな..
- 土星の衛星、探査機が氷の下に海を観測 生..
- 水星が縮んでいる? へ〜〜〜^^
- 銀河系最大の黄色極超巨星を発見、太陽の1..
- 太陽で最大クラスのフレアが発生
- 中国の無人月面探査車「玉兎号」月面着陸
- 太陽に最接近、アイソン彗星の画像をNAS..
- ブラックホールの超高速ジェット、重粒子を..
- NASAが土星の全体画像を公開、はるか後..
- ボケないためには睡眠が大事
- 2月に落下の「巨大隕石の破片」、露湖底か..
- ノートパソコン2台で打ち上げられるイプシ..
- 「青い惑星」を63光年先に発見!しかし、..