嘘だらけの東京都、今さら信用できるか!
情報ライブ ミヤネ屋 10月18日 161018 トップ会談速報!小池知事VSバッハ会長…長沼?彩湖?海の森?
https://www.youtube.com/watch?v=XB3NbhfsKmY
信用できない東京都が、今度は300億円だってさ。
69億円だった整備費が、その後の試算で約1千億円まで膨らみ、491億円まで削減したと思ったら、今日になって300億円ですよ。国民都民をバカにしすぎですよね。それぞれの完成予想図もなく、下げれば良いってなんですか!これでも東京都を信じますか?
さて、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長の発言
1、もったいない事はしたくない
2、最善の方法を模索していきたい。すでに努力してきているので、20億円削減してきている。
3、知事も私も望む様な大成功のオリンピックをする為には、アスリートが素晴らしい経験をしなくてはならない。すべての運営の中心にアスリートを置く必要があります。
なぜならば、アスリートこそがオリンピックの心であり、魂であり、十分彼らに敬意を表しなければなりません。
どれだけ東京都民の皆様がアスリートを応援しているかは、先ほど知事が話してくれました、80万人の人がアスリートの為に駆けつけてくれた事でも立証されている。すでに都民の方は2020年に向けて彼らを勇気付けているということです。
4、また、必ず守らなければならない大原則、それは公平なる競技競争です。それこそ3年前、東京が招致を獲得した際の中核的要素でした。このフェアコンペディションこそ2つの都市に東京が勝った要素です。あの時東京がとったのは、東京が説得力のある持続可能な案を提出されたからです。なので東京が開催都市として選ばれた後に、このルールを変えないことこそ利益にかなっています。
なぜならば、日本国民と東京都民は信頼できるパートナーであり、必ずその通りにしてくれると確信しているからです。この大原則を守ることによりまして一緒に2020年大会の予算を見直すことができると思います。
5、今までのところ、私は見直しの内容を十分に把握していないので、具体的なコメントをする立場にはありません。しかしながら、ざっと一読した限りにおいて、リポートの中にある数字を根拠に節約できる潜在性があるのではないかと感じています。
6、そこで私どもとしては、4者会合の作業部会を提案したいと思います。それは都、組織委、日本国政府、IOCの作業部会です。そのような形で出した結論は、きっと『もったいない』ということはないと確信しています。
東京海の森で競技するなら、風力発電を止めて、風がないフリをするのだろうか?