2015年02月12日

建国記念日って知ってた?



 日本が建国された日を知っている日本人は2割未満−。若手経営者らでつくる日本青年会議所(日本JC)が11日の建国記念の日を前に、建国に関する意識調査を行ったところ、そんな結果が出た。国内在住の外国人は中国で100%、米国やカナダで9割超が「自国の建国・独立の日」を正しく答えており、日本人の建国に対する意識の低さが鮮明に浮かび上がった。

 調査は1月、北海道から沖縄まで全国10都市の街頭で18歳以上の男女約1万人にヒアリングした。「日本が建国された日はいつか」との問いに「2月11日」と答えたのは19・3%で、年齢別の内訳は
18〜24歳が16・2%、
25〜39歳が14・9%で最も低く、
40〜59歳が19・4%。最も高い
60歳以上でも44・3%だった。

 同様に日本国内の街頭ヒアリングと、委託した調査会社があらかじめ登録されている日本国内在住の外国人の中から無作為抽出した各国の18歳以上の男女計300人にメールで尋ねたところ、「自国の建国・独立の日」を正しく答えた割合は
中国が100%でトップ。
カナダ97・7%
米国91・3%などと続いた。母数が異なるため単純な比較はできないが、日本は極めて低かった。

 日本人対象のほかの調査項目では、約4割が「日本の建国に関する歴史を学んだことがない」と回答。約7割が「自国の成り立ちを学ぶ『国史教育』の充実」を必要と答えたほか、約6割が「日本でも建国を祝う行事を開催した方がいいと思う」と回答した。「日本という国を誇りに思うか」との問いには、73・0%が「思う」だった。

 日本JC国史会議議長の棟久裕文(むねひさ・ひろふみ)氏は「日本では自国を誇りに思いながら、建国は知らないという矛盾した状況になっている。グローバル社会に向け、義務教育段階から建国を含めた国史教育を充実させていく必要がある」と話している。

■日本建国の日

 明治新政府が天皇中心の近代国家建設を目指し、明治6年、日本書紀により初代天皇の神武天皇が即位したとされる2月11日を「紀元節」と定め「建国の日」とした。紀元節は先の大戦後に廃止させられたが、国民の強い要望を受け、昭和41年の祝日法改正で「建国記念の日」として復活。ほかの国では植民地からの独立や革命の記念日を建国の日としているケースが多い。
タグ:建国記念日
posted by 大翔 at 07:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月06日

名古屋で女性教師がISISに殺害された二人の写真を授業で使った


 言われれば思い出せるかもしれない大阪の桜宮高校以来、学校や教育委員会が因果がわからないとか、アホな発言が続いてますよね。
 この報道では、どの写真を二枚使ったのかがわかりません。
 謎の二枚の写真を使って、どんな授業をしたのかもわかりません。
 隠蔽されてますよね。
 他のニュースを見ても批判的な報道ばかりですが、それはなぜでしょう?
 大人がテレビニュースなどで見ている写真や動画を勝手にイメージして騒いでいる幼稚さが目立ちます。
 視野の狭さが問題ですよね。
 教師が使った二枚の写真はテレビで報道されないような特殊な写真でしょうか?
 面白いことに、他の報道では「子供達には影響が出ていない」という。
 日頃遊んでいるゲームの方が残酷なのか、すでにTVで見ている写真だったのか?
 こちらの方がはるかに問題でしょう。
 写真を使って命の大切さを教えようとした教師の方がマトモかもしれません。内容がわからないので断定はできませんが、こういう教師が一人しかいないのが情けないですね。
 広島、長崎、第五福竜丸の原爆ショックがまだまだ効いているんでしょうね。
 


 名古屋市の小学校で、女性教師が授業中、「イスラム国」が公開した日本人男性とみられる遺体の画像を児童に見せていたことが分かりました。

 名古屋市教育委員会によりますと、20代の女性教師は3日、5年生の社会の授業で、画像を教室のテレビに映しました。イスラム国に殺害された湯川遥菜さんとみられる遺体と、後藤健二さんとみられる男性が覆面姿の男の隣でひざまずいた2枚です。ぼかしなどの修正はしていませんでした。
 教育委員会の担当者:「(20代の女性教師は)報道の在り方について考えさせるとともに、命の大切さに目を向けさせたかった
 授業では、遺体の画像をそのまま出すか、ぼかしをかけた方がいいか討論させたということです。体調不良を訴えた児童はいませんが、教育委員会は「子どもの心のケアに努める」としています。






イスラム国とは何か

新品価格
¥1,512から
(2015/2/6 10:01時点)


posted by 大翔 at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

単位

posted by 大翔 at 16:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

バカバカしい男女平等よりもマシだったイスラム教の考え方



 ベトナム戦争が背景にある1960年代のヒッピー時代に、米国でウーマンリブなんちゅう考え方が生まれた。その時の中身は「男女は社会的には対等・平等であって、生まれつきの肌の色や性別による差別や区別の壁を取り払うべきだ」という考えだった。
 日本上陸は1970年、第一回ウーマンリブ大会なるものが東京の渋谷で開催された。
 ほんの少し時が流れると、男女平等の意味が「男と女はなんでもかんでも同じ」という違いがわからない風潮に流されてゆく。
 脳も男と女は違うというのに、なんでも同じとしか捉えられないのはなぜか。
 アダムとイブのせいだろうか?
 日本の少子化問題は中ピ連からか?
 同じ目標に向かって役割分担できないのは区別できない教育の問題か?
 女性が強くなった?いえ元々強いんです。
 安倍総理は外国の批判を恐れて、男女比率だけのために女性を組閣入させたが、二人同時に辞任した。  
 これも男女差別でしょう。
 男女にこだわらず、能力で選んで欲しいものだ。
 生命次元では平等、社会的にも平等だが、同時に適材適所を考えるべきである。
 男が男になって、女が女になることが重要ですよね。
 はるな愛ちゃんは、愛ちゃんらしく^^


【11月25日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は24日、イスタンブール(Istanbul)で開催された女性の権利に関する会議の席上で、女性と男性は平等ではないと主張し、同国のフェミニストたちは母親という概念を拒んでいると発言した。これに対し、あからさまな性差別だとして激しい非難の声が上がっている。

敬虔(けいけん)なイスラム教徒である同大統領は、女性と男性の生物学的な違いは、同じ役割を果たすことができないことを意味していると述べ、女性の「繊細な気質」に肉体労働は向かないとも語った。

このエルドアン大統領の発言は、ツイッター(Twitter)上で大論争を巻き起こした。ある有名な女性ニュースキャスターは、ニュース速報の間に発言を非難する異例の対応をとった。

エルドアン大統領は会議で、娘のスメイエ(Sumeyye Erdogan)さんを含む出席者らに向かって「私たちの宗教(イスラム教)は、(社会における)女性の地位を母親と定義している」と述べた。

同大統領はさらに「自然の法則に背くことになるため」、女性と男性を平等に扱うことはできないと続け、「男女の性格や習慣、体格は異なる。赤ん坊にお乳をあげている母親を、男性と平等の立場に置くことはできない」、「共産主義体制のように、男性と同じ仕事を女性にやらせることはできない。女性たちにシャベルを与え、仕事をしろとは言えない。それは女性の繊細な気質に反する」と語った。(c)AFP/Dilay GUNDOGAN
タグ:イスラム教
posted by 大翔 at 09:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

ローレン・ヒルさんとブリタニー・メイナードさん

 脳腫瘍で余命半年と診断された29歳の女性が尊厳死を選択し衝撃が広がっている米国で、同じように脳腫瘍で余命わずかと宣告された19歳の女子学生の活動が感動を呼んでいる。オハイオ州のマウント・セント・ジョセフ大学1年でバスケットボール部員のローレン・ヒルさんは2日に全米大学リーグの公式戦出場を果たし、2本のシュートを決めた。自らと同じ小児がんの一種である難病の脳腫瘍10+ 件に苦しむ子供たちを勇気づけようと、治療法などを研究する財団の設立を目指す活動も開始。「ネバー・ギブ・アップ(決して諦めない)」とのスローガンを掲げ、難病との闘いに挑んでいる。

 ■特例で開幕前倒し

 「これが私の最後の試合だなんて言うのはやめましょうよ。私にとってこれが大学での最初の試合なんだから。いまが人生で最高よ

 試合後、チームメートに囲まれたヒルさんは、笑顔で夢がかなった喜びを語った。

 ヒルさんは大学入学直後の昨年11月20日に、脳腫瘍の一種である「びまん性中心性橋部神経膠腫(DIPG)」と診断された。腫瘍は手術が困難な場所にあり、余命2年と宣告された。普通は5〜10歳の子供が発病する小児がんで、極めて悪性が高い難病だ。

 それでも彼女は医師に入部したばかりのバスケットボールを続ける方法はないかと尋ね、大変な痛みを伴う治療を受けながら、練習に励んだ。しかし、病状はどんどん悪化。今年9月、「12月まで生きられない」と告げられた。

 吐き気や頭痛が激しくなり、足元もふらつき始めたが、彼女は試合出場の夢を諦めなかった。今季の開幕戦は11月15日の予定だったが、「娘を何とか出場させてほしい」との両親の願いを受け入れ、NCAA(全米大学体育協会)は特例措置で2日に前倒しで開催することを決定。試合会場も母校の体育館から、約1万人収容のアリーナに変更された。

 ■背番号22、シュート決める

 試合当日は大学や地元の人たちのほか、全米女子プロバスケットボールリーグ(WNBA)の選手らも応援に駆け付け超満員に。「ネバー・ギブ・アップ」と書かれたTシャツを着た多くの人たちが大声援を送るなか、背番号22番をつけたヒルさんは試合開始17秒に左手でシュートを決めた。さらに後半残り26秒から再び出場すると、今度はまひが強くなっている右手でのシュートで得点を挙げ、チームも66−55で勝利した。

 試合はFOXテレビが異例の生中継で全米に放映。スポーツ専門局ESPNもニュースで取り上げ、「(背番号の)22という数字と彼女のパワーは誰も忘れないだろう」と伝え、全米が感動と涙に包まれた。

 ■尊厳死女性と対比も

 ヒルさんは「素晴らしい試合だった。今日起きたことの全てが驚きだった。本当に素晴らしい日だ」と興奮気味に話し、「多くの人たちがDIPGについて知ってくれればうれしい」と訴えた。

 ヒルさんは先月26日に治療法などを研究する財団の設立を目指すサイトを立ち上げた。試合の中継やニュースを通じ、多くの賛同者が集まり、2日だけで約4万ドル(約450万円)が集まったという。

 試合の日は、尊厳死が認められているオレゴン州に転居したブリタニー・メイナードさん(29)がネットでの予告通り医師に処方された薬を服用して死亡した翌日。地元オハイオ州のテレビ局は、2人の対照的な「生と死」を合わせて伝えた。

http://www.sankeibiz.jp/express/news/141105/exe1411050000001-n1.htm



posted by 大翔 at 03:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

朝日新聞の歴史歪曲をそのまま教科書に載せるべき


 歴史音痴の先生は、頑張っても教科書に載っていることしか教えられないのだから、この度の朝日新聞や理研のスタップ細胞のことをちゃんと教科書に載せるべきですよ。

 朝日新聞の報道で国内外に広がった日本軍による慰安婦の強制連行説。国内では一時、全ての中学歴史教科書に「慰安婦」が掲載されるなどの大きな影響を与えた。高校ではいまだに「連行」「強いられた」といった軍による強制連行を強くうかがわせる記述が横行しているが、8月の朝日の「誤報」表明を受け、記述の訂正を検討する教科書会社も出てきた。(河合龍一)
posted by 大翔 at 08:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

[動画8分8秒] 戦争ですから残酷でないはずがない。美化するつもりもないが

 戦争を美化するつもりは全くありません。
 一次元に陥る戦争なんて絶対ない方が良いに決まっています。
 そう言う意味で今、視野を広げ、空間自由度を上げる必要があると思います。
 なんでもそうですが、見る角度によって煙突が二本に見えたり三本に見えたりするものです。
 立ち位置や切り口が変わるとどう見えるのか。
 自分を変えた方が早い場合もありますよね。
 象さんのしっぽを見て、象さんは紐のようなものだと思い込んだ人は、いつかその象さんに踏みつぶされるかも知れません。
 


 いかがでしたか?
posted by 大翔 at 07:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

戦争を忘れちゃいけないというTVニュース その前に学べ!


 知らない事を忘れられるか?

【8月15日 AFP】神風特攻隊の元パイロット、カンベ・ユタカさん(91)は、70年近く前に死んでいるはずだった。

第2次世界大戦(World War II)末期、勝利への執ようなねばりをみせる日本を特徴付けた自殺攻撃。死んでいった数千人の隊員と同じ運命からカンベさんを救ったのは、1945年8月15日の日本の降伏だった。

だが歳を重ね、再び死を身近に感じるようになったカンベさんは、安倍晋三(Shinzo Abe)政権下での政治の右傾化や、神風特攻隊を美化する最近の映画が、日本の若い世代から戦争の恐ろしさが失われたことを示しているのではないかと不安を感じている。

「あれはやっぱり正気の沙汰ではない。美化することなんて賛成できない」と元海軍パイロットのカンベさんは、連合国軍の艦艇に航空機を墜落させるよう命じられた若者たちについて語った。

「安倍首相みたいなのばっかりになれば日本は戦争になる。正直言って、俺は死んでいくけど、日本の将来は心配だ」

神風パイロットは、戦時下の日本で英雄だった。昭和天皇(Emperor Hirohito)と国の名の下で行われる彼らの自己犠牲は新聞の一面を飾った。

神風特攻隊は戦争末期、連合国の勝利を阻止しようとする絶望的な努力の中で結成された。およそ4000人が死亡した作戦は、特攻隊の大半が標的に達する前に撃墜されたとはいえ、敵国の兵士を震え上がらせた。

■「国や家族のために命をなげうった」

神風特攻隊の生存者数については公的な統計はない。特攻隊は現代の教科書にもほとんど記述されていなく、人々の記憶の中から薄れて行った。

だが、同名のベストセラー小説を映画化した『永遠の0(The Eternal Zero)』は今年の初めにヒットを記録し、特攻隊の記憶を人々によみがえらせた。

映画のストーリーは、妻に生きて帰ると約束したことから特攻を拒否していた海軍パイロットが、最終的に戦友に家族の面倒を託し特攻を選ぶというもの。

都内の大学に通うナカムラ・ツルギさん(18)は映画鑑賞後に「僕は特攻隊員を尊敬します。彼らは国や家族のために命をなげうった」と語った。「特攻隊は格好いい。かれらのミッションを非難することはまちがっていると思う」

元神風パイロットのカガワ・コウゾウさん(89)はこうした議論にはほとんど関心を示さない。

カガワさんは、特攻の善悪に審判を下すことは拒否するが、いたずらに命を落としていった仲間のパイロットたちの光景が、今もまだ頭を離れないという。カガワさんの番はついに来なかった。

「われわれ生き残った特攻隊員はそれが正しかったとか悪かったとか判断できない。でも連中の顔を思い出しながら『悪かったな、貴様だけ殺してしまって』と今でも御霊に声をかける」

鹿児島県南九州市は今年、神風特攻隊の遺書を国連の記憶遺産に登録申請し、中国と韓国から反発を買った。また安倍首相は7月に集団的自衛権行使を認める憲法解釈の変更を強行し、国内で激しい抗議の声を巻き起こした。

カガワさんにとって、特攻が間違いだったことは疑いようがない。だが日本の軍事力を純粋に自衛だけの役割に制限しておくべきかどうかについては、そこまで確信が持てない。

「特攻は二度とあってはならない。でも、平和はタダじゃない」「防衛なしに平和はまもれない。安倍総理は少し急ぎすぎているような気もするが、やっていることは理解できる」とカガワさんは語った。

■「これは映画じゃない」

終戦69年の節目となった15日、日本の政治家らは毎年恒例の靖国神社参拝を行った。靖国神社には約200万人の戦没者が祭られている。その中には神風パイロットたちも含まれているが、戦争犯罪者として有罪になった大日本帝国の最高幹部たちも祭られていることが中国と韓国の怒りを買っている。

安倍首相は昨年12月に靖国神社を参拝し、周辺国から非難され、米政府からも警告を受けた。支持者にとって安倍首相の靖国参拝は愛国心を意味するが、批判者は安倍首相が修正主義的な歴史観をもてあそんでいるさらなる証拠だと言う。

日本が戦争を行った過去を美化しようとする行為は見当外れだと、元特攻隊のアサノ・アキノリさん(85)は語る。終戦記念日は自宅で一人で過ごし、帰還しなかった人々を追悼する予定だ。

アサノさんは、「桜花」と名付けられた悪名高い航空特攻兵器の部隊に所属していた。全長6メートルの桜花は航空機というよりは空飛ぶ爆弾だった。敵艦に到達するのに十分な、短い時間だけもつロケットエンジンを搭載した機体だった。

「『特攻に志願してなぜ死ななければならなかったのか』という質問はナンセンス。われわれには『できません』という選択肢はなかった。これは映画じゃない。今の若い人には理解できないと思う。今はただ平和を祈るだけ」とアサノさんは語った。(c)AFP/Shingo ITO
posted by 大翔 at 06:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

解かされた封印 〜米軍カメラマンが見たNAGASAKI



 長崎に投下された原爆の犠牲になったアメリカ人。
 日本への憎しみから兵士に志願したオダネル。
 19才の冬、海兵隊に入隊し、写真記録班に配属されました。
 1945年8月、初めて原爆投下のニュースを聞いた時の心境を、手記に残していました。
『新型兵器が日本に落とされた。10万人くらい死んだらしい。
 はじめは、あのクソったれ日本人との対決を鼓舞するプロパガンダかと思ったが、本当らしい。
 とにかくこれで、戦争は終わりだ』と。
 終戦から一ヵ月が過ぎた、9月22日。オダネルの所属する海兵隊第5師団は、占領軍として、長崎県佐世保市に上陸しました。
 そこでオダネルが見たものは、、、。
9aaac794d2ec135ecfaa2f3a38ce3051.jpg 

「この世のものとは思えないものを見た。
 それは本当に酷かった。
 死んだ人、子どもたち、その母親、間もなく死ぬ人、飢えている人、そして原爆症……。
 あまりにも多くの傷ついた人々を撮影しているうちに、日本人に持っていた憎しみが消えていった。
 憎しみから哀れみに変わった。
 なぜ人間が、同じ人間に、こんな恐ろしいことをしてしまったのか。
 私には理解できない」

「ひとりの少年が現れた。
 背中に、幼い弟を背負っているようだった。
 火葬場にいた2人の男が、弟を背中から外し、そっと炎の中に置いた。
 彼は黙って立ち続けていた。
 まるで、敬礼をしているかのように。
 裸足だった。
 炎が、彼の頬を赤く染めていた。
 彼は泣かず、ただ唇を噛みしめていた。
 そして何も言わず、立ち去っていった」

 苦しみから逃れるため、オダネルは、すべての写真をトランクに封印しました。
 屋根裏部屋に隠し、以後43年間、開けることはありませんでした。

「体のあちこちに異変が起きた。25回も手術することになった。
 爆心地に送り込んでおきながら、軍は何も情報をくれなかった。
 かなりひどい放射能汚染があったというのに、何も知らないまま、とてもたくさんの時間、長崎の爆心地にいた」
 オダネルは、原爆による被害だと、アメリカ政府に補償を求めましたが、その訴えは却下されました。

 オダネルは屋根裏部屋に行き、43年ぶりに、トランクを開けました。
 長崎と題されたネガは、朽ち果てることなく、当時のまま残っていました。

「どうか誤解しないでほしい。
 私はアメリカ人だ。
 アメリカを愛しているし、国のために戦った。
 しかし、母国の過ちを、無かったことにできなかった。
 退役軍人は、私のことを理解してくれないだろう。
 私は、あの場所で居て、死の灰の上を歩き、この目で惨状を見たのだ。
 確かに日本軍は、中国や韓国に対してひどいことをした。
 しかし、あの小さな子どもたちが、何かしただろうか。
 戦争に勝つために、本当に、彼らの母親を殺す必要があっただろうか。
 1945年、あの原爆は、やはり間違っていた。
 それは、100年経っても、間違いであり続ける。
 絶対に間違っている。絶対に。
 歴史はくり返すと言うが、くり返してはいけない歴史もあるはずだ」
posted by 大翔 at 10:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

試合後のごみ拾いに世界から称賛の声、W杯日本人サポーター


 日本人の良いところが出ましたね。
 国によっては職業を奪う行為に見えるそうだが、逆に運営経費がかからない事になる。
 自分のゴミは自分で持ち帰る。または所定の場所に捨てる。
 世界的には、こういう事が出来ない人が沢山居るんだね。


【6月18日 AFP】サッカーW杯ブラジル大会(2014 World Cup)初戦の対コートジボワール戦で日本代表チームは敗戦を喫したが、試合後にスタジアムのごみ拾いを行った日本人サポーターは世界中から称賛の声を集めた。

マイクロブログのツイッター(Twitter)のアカウント「@2014WC_Brazil」に投稿された画像には、日本のサポーターたちが1-2で負けたコートジボワール戦の後に大きなポリ袋にごみを入れる様子が捉えられていた。

日本のファンはコートジボワールに負けた後、スタジアム内で自分たちがいたエリアをきれいにしていた」と、@2014WC_Brazilはつぶやいた。

信じられない。この驚きの添付写真を見てくれ。素晴らしい」とツイッターのアカウント@Ks10Simmo1は述べ、また@markogadaも「日本人は私が出会った中で最も尊敬に値する人々だ」と称賛した。

だが、一般的に考えられている「サッカーファンにありがちな行動」とは対照的なこの日本人のごみ拾いを、全ての人が称賛したわけではなかった。中には「変な人たち」との否定的な意見もみられた。

日本については、諸外国からマナーの良さで評価されることも多い。(c)AFP


FIFA 14 by EA SPORTS (Kindle Tablet Edition)

新品価格
¥0から
(2014/6/19 11:28時点)


posted by 大翔 at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。