2014年03月18日

「勉強しなさい」と言わなくてもいいコミュニケーションとは?[やる気を引き出すコーチング] 石川尚子


「Aさんの親御さんとはいったいどんな人なんですか?」と、どうしても聴かずにはいられないほど、高校3年生のAさんは、本当に優秀なクライアントさんです。ここ8か月程、コーチングをさせていただきましたが、大人以上に自己管理ができていて、いつも感心させられっぱなしでした。Aさんは、約束した時間に1分と遅れず電話をかけてきてくれて、月2回、定期的にコーチングを受け続けました。「今週はこれをやります」と自分で言った課題は、毎回すべてやり遂げました。コーチなどいなくても、十分、自発的に勉強できているように思います。そんなAさんから返ってきた言葉は、

「基本的に何も言わない親です。親から『勉強しなさい』と言われたことは今まで一度もないです」

でした。やっぱり!

 Aさんに限らず、「勉強しなさい」と言わないご家庭のお子さんのほうが、よほど勉強しているように常々感じます。この言葉よりもっと効果的なコミュニケーションがあるということです。 

まず、行きたいゴールからたずねる

 状況は少し違いますが、先日も、「〜しなさい」以外のコミュニケーションで子どもが変わったというお話を聴く機会がありました。「高校には行かない」と言っていた不登校の女子中学生Bさんが、急に、「高校に行くために勉強をがんばる!」と言い出したというのです。保護者も先生も、最近は「高校に行きなさい」とは一言も言っていないそうです。きっかけがあったとすれば、先生が、こんな質問を書いたプリントをBさんに渡してみたことです。 

(1)来年の4月にどうなっていたいですか?

(2)その時を10点満点とすると、今は何点ですか?

(3)今できていることはどんなことですか?

(4)何をすると、足りない点を上げることができますか?

(5)それをするための行動計画を考えてみましょう。

 この質問の流れは、まさに、私たちコーチがクライアントさんをコーチングする時に意識している基本の流れです。まず、「どうなりたい?」「どこに行きたい?」という本人のゴールを確認します。そこから、コーチングはスタートします。そのあとで、これからやることを明確にしていきます。

 Bさんは、来年4月時点の自分の理想像をイメージしてみて思ったのだと思います。「やっぱり高校に行きたい。そのためにもっと勉強はしたほうがよい」と。

 勉強に限らず、やる気を引き出せない原因の多くは、このプロセスを一切踏まないで、「〜しなさい」と伝えることに終始しているところにあるのではないでしょうか。何のために勉強するのかを自分で納得できていないうえに、「勉強するとこうなるんだ!」というゴールが自分のことになっていないのです。人から強制されたゴールに、目的も見いだせず向かい続けることは、大人だってやる気になれないでしょう。

自分で考えて自分で決めることの大切さ

 上記の(1)〜(5)のプロセスで、もう一つ大切なことは、「自分で考えて自分で決める」という要素です。Bさんに対して、先生は一切強制していません。「書けそうだったら書いてみてね」と言ってプリントを渡しただけです。Bさんの主体性に任せたことが変化につながったのだと思います。

 冒頭でお話ししたAさんのご家庭も、子どもの主体性をとても大切にされているのだと私は思います。というのは、Aさんはこんなことも話してくれたからです。「基本的に親は何も言わないんですが、私が『やりたい』と言ったことには、できる限りの協力をしてくれました。毎日、ベタベタほめるわけでもないし、でも、親が自分のことを見守ってくれているんだなという感じはいつもありました」。子どもを信じて、子どもに任せる親御さんの姿勢が伝わってくる言葉だと思いませんか。

 ゴールも、そこに向かう具体的な行動についても、「自分で考えて自分で決める」ことで、子どもは自発的に勉強に向かうようになるのです。日常の対話の中に、今回ご紹介した(1)〜(5)の質問を織り交ぜてみてはいかがでしょうか。
posted by 大翔 at 16:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月10日

視線を合わせない自閉症の特徴、乳幼児期から確認



【11月9日 AFP】他人と視線を合わせないという自閉症の特徴は、乳幼児期の段階から確認できるかもしれないとする米研究チームの論文が、6日付の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。今回の研究では、生後2か月という早期からこの特徴が確認された。

目を合わせることを避ける傾向は、長らく自閉症の特徴の一つと認識されてきたが、これを早期診断の手段とする可能性は追究されてこなかった。

研究チームは視線追跡技術を用いて、乳幼児110人を誕生から2歳になるまで調査した。保育士に扮した俳優が、ゲームをしながら話しかけるビデオを見せて、視聴している乳幼児たちが俳優の目を見ているかどうかを観察した。その結果、13人が後に自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断された。

ASDと診断された子どもたちについて、論文の共著者で米エモリー大学(Emory University)医学部のウォーレン・ジョーンズ(Warren Jones)氏はAFPの取材に対し「2歳になるまでに、母親の目を見る度合いが着実に減っていった」と説明した。この兆候は生後6か月以内でも確認され、生後2か月でみられた乳児もいたという。

今回の研究では、視線を避ける傾向が人間の発達の早い段階で表れるということに加え、ASDの子どもは最初から他人と目を合わせないのではなく、徐々に視線を合わせる回数が減っていくことも突き止めた。

この2つの要素により、将来的にASDの治療は、初期段階から介入する方法へと劇的に変わる可能性がある」と、米マーカス自閉症センター(Marcus Autism Centre)の所長で論文共著者のアミ・クリン(Ami Klin)氏は語る。

自閉症の治療法はないが、これまでの研究から早期の行動療法によって自閉症の子どもたちの学習能力やコミュニケーション能力、社会性などが向上することが分かっている。

世界保健機関(World Health Organisation、WHO)によると、ASDと診断される子どもは160人に1人の割合だという。(c)AFP

タグ:自閉症
posted by 大翔 at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

運動するほど学業成績アップ、十代の若者対象の英米調査。に対して日本では



【10月22日 AFP】10代の若者が定期的に運動をすると学校での成績が上がり、特に女子では理科の成績が向上するという研究結果が22日、英スポーツ医学誌「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・スポーツ・メディシン(British Journal of Sports Medicine)」に発表された。

身体活動が知力を向上させる可能性については、長年にわたって論じられてきたが、これまで科学的な証拠はほとんど存在しなかった。

今回、エイボン縦断的研究(Avon Longitudinal Study of Parents and Children、ALSPAC)などによる調査の中で、米国と英イングランド地方、スコットランド地方の科学者たちは、11歳の生徒約5000人に1週間、加速度計を装着してもらい身体活動を測定。さらにこの生徒たちの11歳、13歳、16歳の時点で英語と数学、理科の成績を評価した。

すると11歳の時に身体的な活動が活発だった生徒ほど、どの時点でも、全対象学科の成績がまさっていた。16歳までの成績でみると、11歳時の運動時間が、男子では1日当たり17分間、女子では1日当たり12分間増えるごとに得点の向上がみられた。

特に女子の理科ではこの効果が顕著だった。論文は「この発見は、特に理系科目の女子学生を増やそうという英政府や欧州委員会(European Commission)の昨今の方針を踏まえると重要だ」と指摘している。

一方、11歳の生徒には、中等度から強度の運動(MVPA)を1日当たり約60分間行うよう推奨されているが、調査では男子の運動時間は1日平均29分間、女子は18分間で、推奨運動量を大きく下回っていた。

研究チームは、運動と学業成績の関連性についてはさらなる研究が必要としながらも、今回の発見が公衆衛生と教育政策の両方に重要な意義をもたらす可能性があると述べている。(c)AFP


日本の長野では、、、

中学生の朝練、授業に悪影響? 長野県が廃止方針案
 【軽部理人】中学生の運動部の朝練習は原則やめるべきだとの方針案が長野県でまとまった。睡眠不足になるうえ、朝食を取りづらくなって授業にも悪影響を与えるというのがその理由。同県の調査では県内の95%以上の中学校が朝練に取り組んでいるといい、今後議論を呼びそうだ。

 同県によると、中学校で運動部に参加する生徒の比率は全国の66%に比べて同県は59%にとどまる。県教委は、スポーツ医療関係者や体育教師らで「適切で参加しやすい運動部」を目指す検討委員会を設け、昨秋から各中学校に示す基準案を検討してきた。

 21日の会合で示された基準案には「食事と睡眠、生活リズムを考慮し、原則として、朝練習は行わない」と明記。「完全休養日を週2日以上」「勝利至上主義に偏らず、生徒のニーズを生かす」なども盛り込んだ。


 ちゃんとしている生徒も沢山いると思うけどなー。残念な判断ですね。自分に火の粉が飛んで来なければいいというのが見え隠れしますね。 
 もっとちゃんと考えてほしいものだが、無理だよね。
posted by 大翔 at 17:15 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月11日

性善説の実験(赤ちゃん)/京都大、豊橋技術科学大

PN2013061301000665.-.-.CI0003.jpg
 性善説を実験で証明しようとするチームの実験ですので、当然曖昧な部分は性善説よりに発表されるわけですよね。
 しかし、今回の実験の価値は生後十ヶ月という点だと思う。本当は生まれたての赤ちゃんや胎児と会話が出来れば一番いいのだが、そうはいかないですよね。言葉をまだ話せない赤ちゃんとコミュニケーションがとれる、ギリギリの実験が今回の方法だったと思います。

実験方法
 赤ちゃんにモニターを見せます。モニターには黄色い立方体青い球体が映し出されていて、次にこの二つの物体が動き出します。黄色い立方体は青い球体から逃げるような動きをし、青い球体は黄色い立方体を追いかけるように動き、時々ぶつかったり、最後は黄色の立方体を押しつぶします。
 モニターを充分見せた後に、スポンジ状の黄色い立方体と青い球体のおもじゃを赤ちゃんの前においた時、赤ちゃんがどちらを選ぶかというもの。

 結果は80%が黄色い立方体を選び、20%が青い球体を選択した(サンプル20人)。

 この結果に対する理由として、研究チームは「ここでの犠牲者に対する選択的反応は、動物行動学における理論的な背景により、苦境にある他者に対する同情的態度と解釈されます。」という。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130613_1.htm

 はて? サボテンの実験と同じだろうか?
 私は黄色い立方体を選んだ80%の中に、自分が青に成っちゃった赤ちゃんもいるのではないかと思っております。
 
実験2
 さて、実験はさらに続き、黄色い立方体、青い球体、この二つに赤い円柱が加わります。
あか.jpg
 この赤い円柱の存在を実験チームは「中立」と呼んでいるが、私が見る限り中立ではなく「自分に火の粉が掛からなければそれでいい」という生き方であり、とても中立には見えませんね。
 このような認識の違いはあるものの、どちらにも関わらない中立として、実験結果を見てみましょう。
 この実験で赤ちゃんが選んだものは、黄色い立方体(犠牲者)と赤い円柱(中立物体)を対にして提示した際には、乳児はより多く黄色い立方体(犠牲者)を選択した。
 次に青い球体(攻撃者)と赤い円柱(中立物体)を対にして提示した際には、乳児はより多く赤い円柱(中立物体)を選択しました。
 この結果から、実験1の結果は、単に乳児が攻撃者を怖がったことによるものではなく、犠牲者である幾何学図形(黄色い立方体)に対して選択的に反応していることがわかりました。
 色を変えてもほぼ同じ結果だったという報道も有り、もしそれが本当なら人間が初めて反応する赤色には左右されていない事に成りますね。

 同じ実験を二十歳の青年で実験すると、結果は逆転し、多くは青い球体を選択するそうです。
 理由を聞くと「強い方がいい」という。
 また、道徳教育が進んでいると言われる国(スウェーデンなど)では、赤ちゃんと成人の結果が同じらしい。

 日本は、いつ教育に目覚めるのだろうか。

 性善説の証明ではないが、かつて(35年くらい前)こんな話を読んだ事が有ります。
 催眠術で記憶を遡ると、胎児の記憶までさかのぼり、その前の記憶も有るという。
 つまり前世ですな。
 記憶によると実験したのは日本人でもアジア人でもなく、西洋チームだったと思います。
 この実験結果によると「人は誰でもその親のもとに生まれる事を望んでいる」というものでした。
 危険な催眠術なのでサンプル数は少なかったと記憶しています。
 これを読んだ時、親に向って「産んでくれと頼んだ覚えはない」という台詞はないんだな〜と思いました。
 意識出来ないだけですよね。

 同じくこのころ読んだ本の中に「赤ちゃんは出生児の記憶をもっている」事を知り、実験してみました。
 友人の赤ちゃんが、そこそこ言葉を使い始めた頃「○○ちゃん、生まれたときどうだった?」を聞いてみたところ、○○ちゃんは「お腹の中でじっとしてたら、だっこされて外に出て来た」といいました。
 そうです。この子は帝王切開なのです。ところが、その後は覚えてないというようになります。
 記憶を失ったというよりは、潜在意識に貯蔵され、意識出来ない状態にあるというのが正確ではないだろうか。
 その後自分の娘にも聞いてみましたが、二人とも私がそばにいた事を話しました。
 そうです。立ち会い出産です。おなじくその記憶は潜在意識の奥底へ沈んでしまったようです。

 因に性善説は孟子が有名ですが、孔子の忠信説を発展させたものとされ、いわゆる儒教の範囲。
 キリスト教ではどうでしょう?
 罪をおかしたアダムとイブも、元は神様が作ったということですから、性善説も性悪説も成り立たないですね。
 仏教はどうでしょう?
 お縋り信仰は別にして、そもそも人の心の一番奥には仏があると説くわけですから、ちょっと面白いですね。 天台は九意、法相宗では八識、倶舎宗では六識だそうだが、天台の九識心王を説明すると次のようになる。
 
☆五識の働き・・・(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)人間の五官の働き。
☆第六識の意識・・[ いわゆる普段私たちが言っている意識 ]
----------------------------------------------------
☆第七識の未那識(マナ識)[ ここから下が普段私たちが言っている潜在意識 ]
☆第八識の阿騾頼耶識(アラヤ識)[ 前世、今世、来世へと繋がる意識で善悪の判断をしない ]
☆第九識の阿摩羅識(根本常識)[ 無限大の宇宙と直結している仏の生命 ]

 性善説がこの事をいっているのなら、孔子、孟子は正しいことになるが、ここまで洞察していたかはさだかでない。
 九識論は天台がたてた(という事にしておくが)論理で、日本には比叡山を開いた伝教が伝え、そこで修行していた日蓮へと伝わって行く。
 wikipedia によると、日蓮は日向記で「究竟即(くきょうそく)とは九識本覚の異名なり、九識本法の都とは法華の行者の住所なり」、「此の九識法性とは、如何なる所の法界を指すや。法界とは十界なり。十界即諸法なり、此の諸法の当体、本有の妙法蓮華経なり。此の重に迷う衆生のために一仏現じて分別説三するは、九識本法の都を立出するなり。さて終に本の九識に引入する。それを法華経とは云うなり」、また日女御前返事でも「此の御本尊全く余所(よそ)に求むる事なかれ。只我れ等衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱なうる胸中の肉団におはしますなり。是を九識心王真如の都とは申すなり」と述べている。

 確かに、国籍も性別も人種も貯金残高も超えられれば、戦争は無くなるんですけどね。
posted by 大翔 at 11:38 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

安藤美姫 fbで[ご協力のお願い]

[ご協力のお願い]
今回の件に関して、ネットでは「東スポ」の記事をもとにしたスレッドが散見されます。東スポは「日付以外は全部嘘」という定評がある楽しい新聞です。過去に名誉毀損で訴えられたとき、裁判所で「東スポの記事を信用する人間はいない」と主張し、勝訴したことがありました(ただし二審で敗訴)。
このまま東スポの記事を真に受けたスレッドが伸びますと、東スポさんにご迷惑をおかけすることになると、スタッフは懸念しています。「記事を信用する人間が多数いる」という証明になってしまうからです。

スタッフとしては、事実無根の記事を書かれるのは正直、たまりません。第三者を巻き込んだ憶測記事など、本当にいたたまれない気持ちになります。しかし、「またこんなこと書いてる!」と笑い飛ばして終われるくらいでありたいとも思うのです。あのおおらかさが失われるようでは、息苦しさが募るばかり。ぜひ「東スポの記事を信用する人間はいない」ことを証明していただけるように、ご協力をお願いいたします。

東スポの正式名称は「東京スポーツ」。グループ紙に「大阪スポーツ」(大スポ)、「中京スポーツ」(中京スポ)、「九州スポーツ」(九スポ)があります。


 この程度ならソチオリンピックに行かない方がいい。日本の恥じゃないですか。このコメントが問題になっても安藤美姫は「私が書いたんじゃないですし、知りませんでした。スタッフが勝手に書いたものです」と逃げられる立ち位置にいるんでしょうけど、どっこい世の中そんなに甘くないですよね。
 芸能人じゃないから、アマチュアアスリートだから、なんていう人もいますが、はて?本当にそうでしょうか? 都合が悪く成るとアマチュアフィギア選手の隠れ家に引き込むなら、世界の舞台には出ない方がいいよね。
 安藤美姫といえば、日本の芸能人と比較すまでもなく、既に世界に轟いている名前ですよ。視野が狭いというか、世間を知らぬと言うか、東スポも含めて全ては本人の陰です。自分から陰を切る事は出来ないのです。
 ソチオリンピックを狙うなら、陰も全部背負って、世界中の人を相手に戦う器と強さと知恵が無いとね〜。
 赤ちゃんの為に一番いい事は、出来るなら母乳で育て、父親にだっこさせる事ですよ。

 では安藤美姫(スタッフかも知れないし母親かもしれません)が嘘だといっている東スポの記事は


東スポ
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/158739/
 フィギュアスケートの元世界女王・安藤美姫(25=新横浜プリンスクラブ)による衝撃の出産告白は、一夜明けた2日も各方面に波紋を広げた。多くの日本スケート連盟関係者が驚がくした一方、橋本聖子会長(48)だけは「知っていた」と告白。インタビューを放送したテレビ朝日でも社長がコメントしたほどだが、最大の「謎」は解けないまま。父親は誰なのか。それを隠す必要がなぜあるのか。本紙が取材を進めると、安藤をよく知るコーチから、その核心と意図を示唆する注目証言が寄せられた。

 氷上のスターの極秘出産をスッパ抜いたテレビ朝日系「報道ステーション」のインタビューの中で“もどかしさ”を与えたのは、父親の素性を明かさなかったことだ。“NG事項”だったためか、同局の宮嶋泰子氏(58)もその事実関係を聞くことなく、何とも消化不良な取材に終わっている。

 しかも、安藤はかつて親密な関係にあった元コーチのニコライ・モロゾフ氏(37)への思いを吐露したことで、余計に“モロゾフ父親説”がクローズアップされてしまった。

安藤はモロゾフと男女の関係にあった時、結婚まで考えていました。実は親族にも紹介済みなんです。仮にコーチと教え子の関係が切れたとしても、会った時に恋愛感情が再燃してしまい…なんて可能性は捨て切れません」とはフィギュア関係者。

 一方、最有力なのはプロフィギュアスケーターの南里康晴(27)だろう。すでに再三、週刊誌で報じられているように交際は事実とみられる。ただ、もしそうだとしても、南里を父と明かさない理由は何なのか。

「すでに複数の週刊誌が血眼になって裏取りに走っています。安藤の実家や親族にどんどん直撃しにいくでしょう。これは安藤にとってウザイと思うんですけどねえ…」と写真誌関係者も首をかしげるばかりだ。

 いったいどういうことなのか。本紙が取材を進めると、安藤サイドによる“ネタ小出し作戦”が浮上した。安藤をよく知る某フィギュアコーチが意味深にこう語る。

「私は父親はモロゾフではなく、南里とみています。意外性はないですが、ネタを小出しにすることでマスコミの注目を集めたいのではないでしょうか。あの一件もありますしね」

 あの一件とは、2010年全日本選手権での“ブチギレ事件”のことだ。

 ここで安藤は会心の演技を披露し、6年ぶり3度目の優勝を果たした。ところが、翌日の各紙1面は、優勝した自分のことではなく、総合2位の浅田真央(22=中京大)が飾った。当時、真央はジャンプのスランプに陥っていたが、思いのほか好成績だったため「復活」と書きたてた。これに安藤は激怒。以後、マスコミ不信を募らせていった。

「この時、安藤サイドは日本スケート連盟に『連盟がしっかりマスコミ対策していないから、こうなるんだ!』と抗議したんですよ。一時は『もう日本はイヤ!』とロシア国籍に変えることまで検討したほどです。今回、あえて父親を明かさなければ、マスコミは安藤に注目せざるをえません。いわばマスコミへの復讐なんですよ」(同コーチ)

 ただでさえ、安藤は2シーズンを休養し、コーチが決まっていない厳しい状況に置かれている。妊娠はさすがに本人も意図したものではなかっただろうが、こうなった以上、ある程度メディアをコントロールしようと思っても何ら不思議ではない。

 今後、安藤が公の場などに現れれば、大勢の記者やカメラマンが集まるのは間違いなく、それこそ“復讐”、さらには自身の存在感を再び高める“復権”が成し遂げられる瞬間なのであろう。


 大人なら100%信用する事が無い、いつもの東スポらしい記事じゃありませんか^^
 Facebookで批判的コメントを削除しますといった安藤美姫、自ら批判記事を載せちゃイケませんよね。
安藤美姫、FBでの中傷コメント削除、練習は厳戒態勢
 で、私が興味を持ったのは東スポよりNEWS ポストセブンでした。


NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20130704_198135.html
 7月1日、『報道ステーション』(テレビ朝日系)で、今年4月に女の子を出産していたことを告白した安藤美姫(25才)。結婚はしておらず、その父親も明らかにしていないが、安藤は2年前から元フィギュアスケーターの南里康晴(27才)と交際している。
「子供の父親は南里さんですよ。でも安藤さんがインタビューで話した通り、出産を決意するまでには周囲の猛反対があったんです。フィギュア界での彼女の立場はますます四面楚歌状態ですし…」(スポーツ紙関係者)
 輝かしい実績を持つ安藤に対し、南里はフィギュアスケーターとしての主な戦歴は世界選手権19位、全日本選手権3位。2011年に引退してからは、不定期でアイスショーに出演している。
「ここまで格差がはっきりしてるのも珍しいんですが、ふたりはジュニア時代から家族ぐるみのつきあいだったんです。安藤さんのわがままも、不安定なところも、全部受け止めてくれる存在でした。だから厳しいといわれている安藤さんの母親も、娘を支えてくれる南里さんにはずっと感謝していたんです。ただ、それはあくまで交際中のこと。結婚となれば話は別でした」(フィギュア関係者)
 昨年10月に妊娠が発覚した時のことを、安藤は前出の番組でこう振り返った。
「最初はみなさんに反対された時もあって、自分なりに一生懸命…いちばんは母にですけど、話して、スケートよりもその子の命のほうを選んだ
 スケートを始めて間もない8才の頃、安藤は父親を亡くした。フィギュアは衣装代や遠征費を含めると最低でも年間100万円ほどのお金がかかるスポーツとして知られている。女手ひとつでここまで安藤を育ててきた母親にしてみれば、娘があえて苦難の道を選択することを黙って見ていられなかった。
「お母さんはずいぶん苦労したんですよね。だからこそ美姫ちゃんには幸せになってもらいたかったから、格下の男性とのでき婚を許すわけにはいかなかったんです」(安藤家を知る人)
 それでも安藤は引き下がらなかった。
「どうしても譲らない美姫ちゃんに、母親は条件を3つ出したそうです。

 ひとつ南里さんが婿養子になること。スケーターとしての“安藤美姫”という名前を残したかったからです。
 ふたつめが南里さんが生活の基盤を整えること。今はアイスショーなどに出演してますが、その収入は微々たるもの。安藤さんほどの一流選手であれば別ですが、南里さんがコメンテーターや指導者として生計を立てるには難しい世界です。だったら他の仕事でもいいから、美姫ちゃんと子供の安定した生活が見込める収入が得られる定職に就いてほしいということでした」(前出・知人)
 現在、南里は都内の居酒屋でアルバイトもしている。安藤の母親の意向をくんでのことだろう。
そして最後ソチ五輪を目指すことでした。でき婚引退では顰蹙を買って、その後スケートの世界で仕事をしていくのはまず無理ですからね。この3つの条件を満たしたら入籍を認めるということだったので、未入籍出産となったんです」(前出・知人)


 という流れなので、父親の死因は分かりませんが、お母さんにしてみれば若い頃にご主人を失い、8才の娘と生きて行く決意を本意ではなく、しなければならなかったのだと思います。
 もちろん片親だからダメという事は無いのだが、どうも的外れな愛情、自己愛の押しつけをしてしまったようですね。
 人は目の前に壁が立ちはだかると、忘れる事で問題を乗り越えた気になるタイプと、真正面から戦いを挑んで文字通り乗り越えるタイプと分かれます。
 安藤美姫の母親は前者のようですね。ご主人を失った事を、今でも自分の不幸と捉えているのです。天国のご主人も大変ですね。
 母親は娘に愛情を注いでいるつもりで、娘から愛を吸い取っていたんじゃないですかね〜。
 そういう環境で8才の女の子が育て行くわけです。
 そりゃ〜不安定にもなるわいな。
 ただフィギアスケートを頑張ることで、記憶が止まっている父親と目の前にいる母親の笑顔を見る為に頑張ってたんじゃないのかな?
 それを支えていたのが、、あんがい南里選手だったのかもしれませんね。
 
 母親の出産のための三つの条件は、まさに見栄と隠ぺいと子供をロボット化。
 そんな母親に逆らって「スケートよりもその子の命のほうを選んだ」のは立派でしたね。母親は中絶しろと責め立てたのでしょう。世間体の為に。
 でもさ、ちゃんと二人で避妊しなきゃ。そこが目先しか見えてない阿呆なところですよ。
 今赤ちゃんに必要なのは、母乳と父親に抱かれる事です。
 
 さて、隠し事をして世間に疑われ、色々言われることと、正直に生きていろいろ言われるのとでは、後で大きな差が出ます。
 可愛い赤ちゃんの為にも、一日も早くフルオープンにしましょう。
 ま、日本全国に、よくある話ですよね。
  
☆何と、この記事を書いた後に安藤美姫のFacebookページを覗いたら、何事も無かったかのように削除されていました。そこには多くの建設的意見がよせられていたのにです。一言も無いなんて無責任ですよね。
 人の心が分からない人は、必ず落ちますよ。結果的に三代は同じ事をするでしょう。
 折角動物として人に生まれても、人間に成れるかどうかは別問題。赤ちゃんにとっては今が一番大事な時期ですよね。母性本能は99%学習です。

 
posted by 大翔 at 20:18 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

上っ面教育でもやらないよりはマシ 教科書に“大震災の記述”大幅増


 何を教えたいのかよく分からないが、パリで東日本大震災のパネル展が行われたり、ネットで世界が関心を持っている話ですから、日本人だけ知らないとか関心が無いという事に成らないようにして欲しいですね。

 教科書に、大震災に関する記載が大幅に増えます。

 文部科学省は、来年春から使われる高校の教科書の検定結果を公表しました。今年、合格した132冊のうち、半数近くの63冊で東日本大震災についての記載がありました。地理の教科書では、岩手県宮古市に押し寄せる津波の写真が掲載されたほか、音楽の教科書でも、桑田佳祐さんが復興支援のために作った「明日へのマーチ」など震災関連の曲が載りました。また、原発事故についても写真などで紹介されたほか、政治経済の教科書では、脱原発派と原発推進派それぞれの意見を掲載し、生徒らがグループに分かれて討論する形式の教材も登場しました。
posted by 大翔 at 12:13 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

子供の貧困率の事

 昨年のユニセフの発表によると、先進20ヶ国の中で日本はワースト4位、35ヶ国中ではワースト9位。
 貧困な子供達の人数は、35ヶ国で約3.366万人なのに対して、日本は約305万人。つまり、約10人に1人が日本人なのだ。
貧困.jpg

 さて、貧困には絶対的貧困と相対的貧困があり、この場合は相対的貧困のことをいってます。
 相対的貧困とは、全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合を指します。
 中央値とは平均ではありません。平均では中間層がでないからです。
 例えば、A.B.C.D.Eさんの持ち金がそれぞれ
 Aさん 10円
 Bさん 20円
 Cさん 30円
 Dさん 40円
 Eさん1000円
合 計 1100円

 合計を人数で割ると平均が出ます。この場合1100÷5=220円になります。
 でも、収入が220円以上の人はEさん一人だけですよね。
 中間値とは真ん中の人の収入ですから、Cさんの30円になります。
 貧困ラインはCさんの半分ですから15円以下の人になります。この場合はAさん一人なので相対的貧困率は20%と成るわけです。
 子供の貧困率は18才以下で計算します。
 日本が14.9%という事は、100人に対して14.9人が貧困家族の子供だという事ですね。
 未来がない先進国といえそうです。
 
 少子化問題、待機児童、体罰問題、教育者の暴力、隠ぺい教育、政治家の無関心、学校と親の教育センスのなさなどなど、もう政治力だけでは解決できない問題になってるような気がしますね。

 
タグ:貧困率
posted by 大翔 at 15:05 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

「命賭けた父を支えに」 残された娘へ激励のメール、手紙130件超す


 心が痛みましたね。
 我が子を手にかける親が沢山いるのに、、、生徒が自殺するまで暴力教育する大人が沢山いるのに。。
 無念でしょうけど、天国から見守っていて欲しいですね。


 北海道湧別(ゆうべつ)町で暴風雪の中、凍死した同町の漁師、岡田幹男さん(53)が雪中で抱きかかえて守った長女の夏音(なつね)さん(9)宛てに、130件を超す励ましの手紙や電子メール、電話が同町に寄せられている。

 《命を懸けて守ってくれた父親がいたことを心の支えとして、これからの人生を進むよう祈っています》

 ある電子メールには、こんな励ましの言葉がつづられていた。幹男さんへは「最高の父です。大切な娘さんを日本全国で守ります」と誓う文面もあった。米国在住の日本人からも2件届き、うち1件は2年前に母も亡くしている夏音さんを「今後が大変気がかりです」と心配していた。

 差出人に「東京の篤志」とある手紙には「夏音さんの悲しさと寂しさを思うと、胸が張り裂ける気持ちです」と記され、「(夏音さんの)健康と教育にお使いください」と現金10万円が同封されていた。

 別の1通にも「悲しい気持ちが少しでも少なくなるようにお祈りいたします」と現金3万円が添えてあった。匿名の手紙も2件あり、それぞれ現金2万円が入っていた。

 同町総務課によると、手紙やメールが届き始めたのは、岡田さんの死亡が報道され始めた3日の夜から。7日までに、手紙4通と電子メール約50件が届いた。電話は「何かできることはないか」など問い合わせも含め80件を超え、うち5件は夏音さんを「養子に迎えたい」という内容だった。

 夏音さんは凍傷で入院中。湧別町の担当者は「すごく温かい内容でありがたく思う。時期をみて、本人と関係者に届けるようにしたい」と話した。
posted by 大翔 at 15:08 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

学校や指導する現場から体罰はなくなると思う?




 一日の終わりに人々の「ミンイ(民意)」を問うフジテレビの情報番組「にっぽんのミンイ」。その日に起きたニュースや話題について、生放送で皆さまの意見を集計し発表します。投票はスマートフォンや携帯電話、パソコンから可能です。

1月30日の質問は、学校や指導する現場から体罰はなくなると思う?

これに対し「なくなる=17%」「なくならない=83%」(投票数:2576)でした。

 教育現場で相次ぐ体罰問題に続き、柔道女子日本代表の監督が選手たちから「暴力行為」で告発されました。今後も指導者による「体罰」や「暴力」がなくなることはないのか…皆さんの意識を聞いてみました。結果は圧倒的に、これからも「なくならない」と答えた方が多く、問題の根深さを改めて感じました。「人間が関わる以上なくならない」という本質的な問題なのか“あきらめの気持ち”の表れなのかは分かりませんが、全ての世代でこれだけ多くの人が「なくならない」と思っているものを社会から「なくす」「なくしていく」には、かなりの「変革」が必要ですね。(にっぽんのミンイ番組スタッフ)

結果の詳細はこちら

 フジテレビの新たな「顔」として注目の新人女性デジタルアナウンサー、杏梨(あんり)ルネ(22)がレギュラー出演する同番組は毎週月〜木曜の24時35分放送開始です。

学校や指導する現場から体罰はなくなると思う?(投票数:2576)
なくなる 17%   なくならない 83%


 コレを見ると多くの人は何故なくならないと思っているのでしょうか?

今まで「二度としません」といいながら何も変わってないから?
そもそも暴力を必要だと思っているから?
なんとな〜く?
無関心?
あきらめ?

質問んも本質を抉るような設問にして欲しいですよね。

タグ:いじめ 暴力
posted by 大翔 at 16:49 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幼児教育無償化を検討 高校無償化には所得制限 安倍首相表明


 教育に力を入れようとするなら、タダにする前に何を教育するかをしっかり見直して欲しいものだ。
 もちろん、先生にそれを教えるだけの知識と能力が有るのか。ちゃんと見極めて欲しいですね。
 まずは小学校ですよ。
 幼稚園をタダにしても、教育現場の体質がかわらないなら、人材は生ませませんね。
 知識の詰め込み競争だけでは、人間にはなれないよね。
 


 安倍晋三首相は31日午前の参院代表質問への答弁で、自民党が先の衆院選公約に掲げた幼児教育の無償化について「(民主党政権時の)子ども子育て支援新制度との関係や財源確保の観点などを踏まえ検討を行う」と述べ、今後検討作業に入る方針を明らかにした。

 首相は「人格形成の基礎を培う重要な時期に質の高い幼児教育を保障することは極めて重要だ」とも語った。

 民主党政権が導入した高校授業料無償化に関しては「法律の見直し規定も踏まえ、所得制限の導入も含め、真に公助が必要な人への制度となるよう検討する」と述べ、平成26年度以降を視野に所得制限導入を検討する考えを示した。
posted by 大翔 at 15:54 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。