「韓国と北朝鮮は同じ民族で昔は一緒の国だった。なのに今では南北の発展の差は実に大きい。この原因はどこにあると思うか?」
これは面白いですね。
でも厄介な問題でもある。
日本のまわりは海ですから、わざわざ海を渡って攻撃すれば、相手に取っては侵略以外の何者でもないでしょう。
「戦争だからしかたがない」とは、戦争をしたい人達の言分であって、殺されたり傷つけられた民間人が体験したこととは掛け離れている。
朝鮮からみれば、同じ民族だったのに大国の都合で分断させられたと思っているでしょうし、今さら許せないという感情の歴史も有るでしょう。
韓国はそれを解って乗り越えて結果を若い世代に伝えているのかもしれません。
北朝鮮は根深く持ち続けた結果を教育しているのかもしれません。
視野が広いのは韓国ですよね。
同じ民族だったのにね。
では、自由主義や民主主義に成れば幸福なのか?
かつて児童心理学のスポック博士がこんな実験をしていました。
Aクラス=自由主義
Bクラス=民主主義
Cクラス=独裁主義
と設定し、各クラスに同じテーマを与えます。
テーマ「椅子をつくる」
Cクラスでは事前に先生が用意した設計図を各生徒に配布して、事細かく作り方を説明します。続いて道具の使い方を教えて材料を渡します。
子供達は先生の合図とともに作業に入ります。上手く出来た椅子はお手本とされて紹介します。
Bクラスでは先生が一番重要で、先生はまず子供達に何を創りたいかを聞きます。「飛行機」「自動車」「家」などなど、意見はバラバラ。このバラバラな意見を「椅子をつくろう」にまとめなければなりません。
Aクラスでは、黒板に「椅子をつくろう」と書いて、何一つ指示せず、先生は椅子に座っているだけ。
Cクラスは製作に入ると図面通りにどんどん完成させて行きます。
Bクラスは個性的な椅子が出来て来ます。
Aクラスは何もせきません。
Cクラスの教室から先生を出すと、もくもくと作っていた生徒達が段々うるさくなります。
Bクラスの教室から先生を出しても、さほど変わりません。
Aクラスの場合は先生がいない方が、ちょっぴり大人しくなり、子供達の中からリーダーシップを持つ生徒が現れます。但し知識がないので椅子はできません。
Cクラスから生徒を一人Bクラスに入れると、この生徒は何を創れば良いのか解らず、しばらくは会話も出来ません。生徒や先生が声を掛けて「あなたの好きな椅子をつくればいいのよ」と言われても対応に困ります。時間をかけてBクラスに慣れると、今度はCクラスで学んだ持ち前の技術力が発揮されます。
逆にBクラスから生徒をCクラスに入れると、作業スピードについて行けず、声を出せないことにストレスを感じます。
しかし、CクラスからBクラスに移動した生徒より、BクラスからCクラスに移動した生徒の方が早く環境に慣れます。
指示待ち人間に成る方が楽なのかもしれませんね。
民主主義で幸福になるにはインストラクターが重要。選ばれたトップがアホでは成り立たないシステムなのです。
独裁主義と違うのは、リーダーがダメだった場合、選挙で取り替えられるという点ですが、議会制民主主義では直接出来ません。
しかも、トップが替わるたびにアホしか出て来ない日本では、全く意味が有りません。
システムの価値すら失っています。
悪たれ政治家が「選んだ国民が悪い」といい、国民は「政治家が悪い」というだけでは、T定規に当てはめても不幸に落ちるのは当然の結果ですよね。
では、国のトップと国民の両方を賢くするにはどうしたらよいか。
カギは誰もが受ける小学校教育にあると思います。
ニュース記事を読む
posted by 大翔 at 05:37
| 青森 ☁
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
教育
|

|