2013年11月20日

最も高価なレストランの世界ランキング、人気サイトが発表


【11月19日 Relaxnews】おいしいものを食べるためにはお金に糸目を付けない人のために、人気ウェブサイト「デーリー・ミール(The Daily Meal)」が最も高価なレストランの世界ランキングを発表した。

「世界で最も高価なレストラン」に輝いたのは、京都の日本料理店「吉兆(Kitcho)」で、伝統的な懐石料理を味わえる。1人当たりの予算はなんと約600ドル(約6万円)。

トップ10には、日本から3店が選ばれ、最多。また、フランスとスイスから、それぞれ2店舗がランクインした。

もう1つ注目のレストランは、海面下5メートルに設置された透明トンネルの中で、食事をしながら美しい海中の景色を見ることができるモルディブのレストラン「イター・アンダーシー・レストラン(Ithaa Undersea Restaurant)」だ。

■デーリー・ミールによる世界で最も高価なレストランのトップ10は以下の通り。

1位「吉兆」京都600ドル(約6万円)/1人当たりの予算
2位「ル・ムーリス(Le Meurice)」仏パリ(Paris)509ドル(約5万900円)
3位「雅(Masa)」米ニューヨーク(New York)450ドル(約4万5千円)
4位「メゾン・ピック(Maison Pic)」仏バランス(Valence)445ドル(約4万4500円)
5位「麤皮(Aragawa)」東京370ドル(約3万7000円)
6位「イター・アンダーシー・レストラン」モルディブ320ドル(約3万2000円)
7位「ロテル・ドゥ・ヴィル (l'Hotel de Ville)」スイス・クリシエ(Crissier)318ドル(約3万1800円)
8位「アラン・デュカス・アット・ザ・ドーチェスター(Alain Ducasse at The Dorchester)」英ロンドン(London)289ドル(2万8900円)
9位「ミシェル・ブラス・トーヤ・ジャポン(Michel Bras Toya Japon)」洞爺(Toya)287ドル(約2万8700円)
10位「シュロス・シャウエンスタイン(Schloss Schauenstein)」スイス・フュルステナウ(Furstenau)269ドル(約2万6900円)

posted by 大翔 at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

TPPにも出れないオバマの実力。国立公園から締め出される観光客たち


 何の祟りでしょうか?
 殺された外国人の怨念か?
 このへんがアメリカの実寸大ですよね。


【10月3日 AFP】米国の国立公園を訪れた多くの人たちにとって、それは一生に1度の思い出の旅になるはずだった。だが2014会計年度の暫定予算不成立に伴う政府機関の一部閉鎖により、大勢の観光客が怒りとともに国立公園から締め出されている。

幸運にも閉鎖前に既にヨセミテ国立公園(Yosemite National Park)やグランドキャニオン(Grand Canyon)内に滞在していた数百人も、閉鎖措置発効から48時間後の3日、立ち退きを命じられた。

「子供のころから本で(ヨセミテの)写真を見て育った」というクレア・コーガンさんは、アイルランドのコーク(Cork)から夫と共に新婚旅行でヨセミテ国立公園を訪れた。だが同公園は1日から閉鎖されたままだ。

政府機関の閉鎖執行の指示が出された1日午前0時、国立公園局(National Park Service)は国内401か所の国立公園の門を閉じ、各地の国立公園を訪れた、海外からの多くを含む観光客たちは、閉ざされた公園入り口の前で不満を募らせるしかなかった。

世界的に有名なヨセミテ国立公園など、いくつかの国立公園では、既に公園内の宿泊施設やキャンプ場に滞在していた人たちに、48時間の期限付きでそのままとどまることを認めたものの、その後は立ち去るよう求めた。

この他に新たな通告があるまで閉鎖措置がとられた世界的な観光地は、自由の女神(Statue of Liberty)、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)ら歴代大統領4人の顔が彫られたラシュモア山(Mount Rushmore)、イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)、サンフランシスコ(San Francisco)湾にある「監獄島」のアルカトラズ島(Alcatraz Island)など。(c)AFP/Robyn BECK
タグ:アメリカ
posted by 大翔 at 15:35 | 青森 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

高齢者にダブルパンチ 上がる税金、下がる年金…


 お金の使い方を知らない動物がとーとー消費税を上げましたね。

 「電気代がかかるからテレビを見る時間を減らそうと思っている。でも、音のない生活はさみしいし…」

 東京都新宿区の都営住宅に暮らす内藤とし子さん(86)=仮名=はそう言って、ため息をついた。若いころに離婚し、子供はいない。67歳まで勤めた会社には厚生年金制度がなく、収入は月に6万5千円ほどの国民年金だけだという。

 築10年ほどの都営住宅は2DKで家賃4万円。年金収入の半分以上は家賃で飛んでいく。さらに、内科や歯科を合わせ月に約8千円の医療費がかかる。100円均一の店を利用して節約するが、貯金を切り崩す日々が続いている。

 高齢者にとって、公的年金減額も家計に大きな打撃となる。公的年金は10月から1%減額された後、来年4月に1%、平成27年4月に0・5%減り、現在の支給額から計2・5%少なくなる見通しだ。予定通りに引き下げが進めば、標準世帯で基礎年金は年額2万100円、厚生年金は同7万800円減少する。

 厚生労働省によると、内藤さんがこれまで国民年金を満額(1カ月6万5541円)で受け取っていたとすると、10、11月の2カ月分がもらえる12月の受給額は、前回の13万1083円から1333円減った12万9750円になる見通し。

 もっとも段階的な支給額引き下げは“払いすぎ状態”を是正するための措置。公的年金は物価の変動に応じて支給額が変わる。

 しかし、11〜13年は物価下落にもかかわらず、景気や高齢者の生活に配慮し支給額が据え置かれたため、現在の支給額は本来より2・5%高い。厚労省によると、毎年1兆円が過剰に支払われているという。

 「年金を本来あるべき姿に戻すためにはやむを得ない」。全国老人クラブ連合会の斉藤秀樹事務局長はこう話す。

 政府は増税の負担を緩和するため、収入の少ない人に1万円の一時金を支払う方針で、年金や児童扶養手当の受給者には5千円を上乗せする。

 斉藤氏は「低所得者の負担感を取り除くために、生活必需品の税率を据え置くなどの取り組みが必要」と訴えている。
posted by 大翔 at 10:45 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

「Buy my Abenomics!」は犯罪者のせりふから?官房長官が擁護


 いくら菅義偉が言い訳を言っても、安倍総理本人が得意げに繰り返し使ってるのだから、ここは素直に犯罪者を手本に政治を行っていると言った方が正直でいいですよね。
 幸い日本人は気にしない人が多いでしょうから、国内的にはいいんじゃないですか?
 鳩山由紀夫と同じで、海を越えたとたん日本の事は頭に無いでしょう。


【9月27日 AFP】訪米した安倍晋三(Shinzo Abe)首相が25日にニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange、NYSE)で行った演説で、日本の経済再生を米金融街の大物で犯罪者に転落した映画の登場人物に例えたことについて、菅義偉(Yoshihide Suga)官房長官は26日、首相が最も伝えたかったのは日本が復活したことだと述べ、首相の発言を擁護した。

 安倍首相はNYSEで行った演説で、ホットドッグや寿司などの食べ物から野球や米国のヘビーメタルバンド、メタリカ(Metallica)に至るまでさまざまな話題に触れつつ、オリバー・ストーン(Oliver Stone)監督の『ウォール街(Wall Street)』(1987)に登場するアンチヒーロー、ゴードン・ゲッコー(Gordon Gekko)について繰り返し言及した。

 安倍首相は、「私がここに来たのは、日本が再び金を生む国になったことを伝えるためです。ゴードン・ゲッコーが金融界に復帰したのと同じように。私たちは今ここで断言できる。『Japan is Back』と」と述べた。「『どうすれば世界経済を再生できるのか?』と聞かれれば、私はゴードン・ゲッコーの言葉をもじって3語でこう答えます。『Buy my Abenomics!』」

 この映画の中で、企業を買収したゲッコーは最終的にインサイダー取引などを行った罪で刑務所に送られる。ゲッコーの名台詞「貪欲は善だ」は、経済が過熱した1980年代を象徴するものになった。

 この映画でアカデミー賞(Academy Award)主演男優賞を受賞した俳優のマイケル・ダグラス(Michael Douglas)は、2010年に公開された続編『ウォール・ストリート(Wall Street: Money Never Sleeps)』で再度ゲッコーを演じた。続編は出所後のゲッコーの悪行とその後の改心を描いている。安倍首相が言った「Buy my Abenomics!(アベノミクスを買って!)」は、続編でゲッコーが聴衆に自分の本を買わせようとしたシーンを念頭に置いたものだとみられる。

 26日午前の記者会見で、映画の登場人物とはいえ犯罪者が首相のスピーチの題材として適切だったのかと質問された菅官房長官は、「総理が一番言いたかったのは『ジャパン・イズ・バック』、このことを一番言いたかったという風に思います」と述べ、「ゴードン・ゲッコーは第2作目には社会復帰をされていたのではなかったでしょうか」と付け加えた。(c)AFP
タグ:安倍総理
posted by 大翔 at 17:17 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

消費税来春8%、首相決断 法人減税の具体策検討指示 あー恐ろし恐ろし


 安倍総理のづ骸骨にもこの記事にも、国民がどんなに大変な想いをして頑張っているのか、全く考えてないようですね。
 特に3.11の復興途上で、なんで消費税にこだわるのか?
 福祉なら8兆円いらないでしょう。
 消費税を上げれば歴史に残る偉業を達成した英雄になれると思てるんじゃないの?
 それなら心配しなくても、日本の嘘つき総理として世界に広まりますよ。
 多くの日本人はブランドや役職に弱いので、東電のように、目の前で汚染水が漏れていても総理がコントロールしているといえば、前日のトーク(コントロールされていない)も即刻変えてしまうんですよね。
 外国人には通用しないですよね。センスの差は感じますが(笑)。
 一番の経済対策は消費税増税をしない事ではないのかな?
 そもそもお金にピントが合わない人たちが、長い時間をかけて増やした借金なんですよ。
 長期的には小学校の教育レベルが上がらないと、今後も選択するに値しない人材が生まれて来るという事ですね。
 お小遣いノートもつけられないようじゃ、だめですね。
 やはり、長ーーーい間、企業献金で運営されている政党だからでしょうか。
 そこで働く社員の選択の自由や、国民が目に入らないのでしょう。
 法人税減税しても、何人の給料が上がるのでしょう?


 安倍晋三首相は18日、現在5%の消費税率について、来年4月に8%に引き上げることを決断した。消費税増税の判断材料になる各種経済指標は、景気回復を裏付けているものの、首相周辺には引き上げによる景気腰折れを心配し、増税幅を2%に抑えるべきだとの声もあった。だが、党内調整や今後の国会運営を考慮し、3%の引き上げが避けられないと判断した。首相は同日、麻生太郎財務相に法人税減税の具体策検討を指示。低所得者への現金給付などを合わせた経済対策の総額は、5兆円超になる見通し。

 首相は、10月1日に日銀が発表する9月の企業短期経済観測調査(日銀短観)や、8月の有効求人倍率などを分析して最終判断し、消費税率引き上げを発表する方針だ。

 消費税率引き上げは、4〜6月期の国内総生産(GDP)改定値が、重要な判断材料になると注目されていた。これに対し、9日発表された改定値は名目が年率換算3.7%増、物価の影響を除いた実質が3.8%増を確保し、消費税増税法の付則で目安とされる名目3%、実質2%の成長率を上回った。

 8月下旬に、有識者60人からその是非をヒアリングした消費税率引き上げの集中点検会合でも、7割が増税に賛同。2020年の東京五輪開催が決定し、インフラ整備などの経済効果が見込めることも後押しした。

 ただ、消費税増税は消費を急激に冷え込ませ、デフレ脱却の芽を摘む恐れがある。このため、政府内では引き上げ幅を2%に抑える選択肢も検討されたが、消費税増税法の関連法案の修正をめぐり、10月半ばからの臨時国会が紛糾すれば、成長戦略の議論が進まなくなる心配があった。

 3%の引き上げで、家計や企業には年間8兆円規模の負担増が生じる。そこで、2%の引き上げ分に相当する5兆円超の大型の経済対策も、引き上げの発表に併せ、安倍首相が表明するもようだ。
posted by 大翔 at 23:08 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

ドコモのiPhone 私はガラ系なのだが、考えちゃおっかなー


 さっ、この商戦どうなることか!
 個人的には、まだドコモなので、そろそろ考えようかな♬


 ドコモにとって「アイフォーン」の発売はもろ刃の剣だ。ソフトバンクやKDDIに顧客が流出する最大の原因を消すことで、シェア挽回への環境をつくることができる。

 しかし、米アップルがスマホ向けのアプリ(実行ソフト)やコンテンツ(情報の内容)サービスの収益を握るアイフォーンの販売増は、ドコモが携帯向けに開発してきた独自サービスを使わない顧客を増殖させることを意味する。

 ドコモは「このままでは通信事業者は土管化する」(山田隆持前社長)という危機感で幅広い分野のコンテンツを集め、新規事業を開拓してきた。だが、これらの資産を生かせない市場づくりに自ら手を貸すことになる。

 今回のドコモの決断について「アイフォーンはドコモにとって、毒にも薬にもなる」(市場調査会社)との見方があるのはこのためだ。

 もちろんドコモは、アイフォーンが“毒リンゴ”にならないための布石を打ってきた。独自サービスを使える主力機種をアイフォーンと双璧に育成するための「ツートップ」戦略。一方で、他社の顧客向けにも独自サービスを開放し、収益基盤を拡大する取り組みだ。ただ、これらの準備はまだ緒に就いたばかりだ。
 調査会社などの推計によるとアイフォーンの平成24年度の国内販売台数は1060万台。ソフトバンクが50%強、KDDIが50%弱でほぼ拮抗(きっこう)する。ドコモはそこに参入して500万台前後の販売を目指す方針だ。

 夏商戦の「ツートップ」で最も売れたソニーの「エクスペリアA(エース)」は約3カ月で130万台。単純計算すればアイフォーンの販売目標とほぼ同じだ。

 ただ、足元では販売の勢いが落ちている。目標通りにアイフォーンの販売を伸ばせば、独自サービスを担うスマホの存在感は薄れてしまう。

 ドコモのアイフォーン販売戦略は今月中旬にも発表される。ドコモと蜜月関係にあった韓国サムスン電子はアイフォーン発売の情報に憤慨したと伝えられており、10月中旬にも発表されるドコモの冬商戦の新型スマホの品ぞろえに影響が出る可能性もある。
posted by 大翔 at 10:02 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月01日

有識者の7割が、消費税増税に賛成


 国が狂う時って、まず有識者とか知識人とか有名人が狂うんですよ。
 そうすると騙されやすい国民全体が狂い始めます。
 消費税が10パーセントになっても影響が少ない高収入の人なら賛成するだろうけど、庶民はそうは行きませんよね。
 国家経営能力が全くない議員たちがずらりと並び、お金無いから増税しますと言っているようなものでしょう。お金の使い方を知らなすぎますよね。復興予算でバレバレです。
 国会議員たちも有識者たちもマスも、仕事を怠けた穴埋めを国民に押し付けようとしているだけなんですよ。
 国民ができることはただひとつ、国際センスがない、経営能力がない、国民が見えない、時間もお金も人間の心もわからない人を選挙で落とすことです。
 このままだと、どっちに転んでも国はガタガタになりそうですね。
 無税国家を作ろうとした松下幸之助が草葉の陰で泣いているだろう。
 世界と約束をしているので、今更引き下がれないといったコメンテーターもいたが、あまりにもアホですよね。
 何の計画もなく、無いから増税の実施はギリシャへの道でしょう。


 消費税率を来年4月に8%に上げるかの是非を有識者に聴く政府の「集中点検会合」は31日、最終日の議論を終えた。6日間で7回に及んだ会合では計60人の有識者が意見表明。社会保障の充実や、増税後の景気対策などを条件に、予定通りの増税を容認する人が7割を超えたが、景気悪化を懸念し、増税に反対する意見も根強かった。安倍晋三首相は、週明けにも点検会合の報告を受け、経済指標なども踏まえて9月下旬から10月上旬にかけて結論を出すが、難しい判断を迫られそうだ。

 60人のうち、予定通りの実施に賛成したのは44人(73・3%)と大勢を占めた。税率上げ幅の見直しや延期・凍結など反対を表明したのは14人(23・3%)で、賛成も反対もしなかったのは2人(3・3%)だった。

 「経済・金融」をテーマに9人が出席した最終日の会合では、首相の経済ブレーンの本田悦朗内閣官房参与が来年4月の消費税率の上げ幅を1%か2%に縮め、その後、毎年1%ずつ上げる案を提案。上げ幅の見直し案には植田和男東大大学院教授らも理解を示した。

 一方、予定通りの増税の実施に賛成したのは6人。アール・ビー・エス証券東京支店の西岡純子チーフエコノミストは「経済、物価をみても計画通りに行う環境に十分ある」と指摘。吉川洋東大大学院教授は「日本の財政再建の第一歩になる」と主張した。

 有識者60人全員の意見が出そろったが、予定通りの消費税増税の実施を求めた賛成派に共通するのは、増税を見送った場合に財政再建が遅れ、長期金利が上昇することへの警戒などだ。全国地方銀行協会の谷正明会長は「見送れば(財政の)信認が落ち国債暴落、金利上昇の恐れがある」と主張。経団連の米倉弘昌会長も「(実施が)覆ると経済が打撃を受ける」と訴えた。

 一方、反対派の主張は回復基調にある景気が腰折れする懸念や低所得者の負担増になるとの心配だ。首相ブレーンの浜田宏一内閣官房参与は「景気回復を阻害する可能性がある」とし、実施の1年延期か毎年1%ずつ上げる案を提案。日本新聞協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長)らは、来年4月の8%引き上げを見送り、平成27年10月に10%に上げる案を主張した。

■集中点検会合に出席する有識者

【第1回(8月26日)総論】
岩田一政 日本経済研究センター理事長
加藤淳子 東大大学院法学政治学研究科教授
古賀伸明 連合会長
古市憲寿 東大大学院博士課程
増田寛也 東大公共政策大学院客員教授
山根香織 主婦連合会会長
米倉弘昌 経団連会長

【第2回(27日)経済・金融(1)】
伊藤隆敏 東大大学院経済学研究科教授
稲野和利 日本証券業協会会長
片岡剛士 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員
熊谷亮丸 大和総研チーフエコノミスト
宍戸駿太郎 国際大・筑波大名誉教授
白川浩道 クレディ・スイス証券チーフエコノミスト
武田洋子 三菱総合研究所チーフエコノミスト
中空麻奈 BNPパリバ証券投資調査本部長
浜田宏一 米エール大名誉教授

【第3回(28日)国民生活・社会保障(1)】
井伊雅子 一橋大国際・公共政策大学院教授
石黒生子 UAゼンセン副書記長
工藤啓 NPO法人「育て上げ」ネット理事長
小室淑恵 ワーク・ライフバランス社長
永井良三 自治医科大学長
宮本太郎 中央大法学部教授
横倉義武 日本医師会会長
吉川万里子 全国消費生活相談員協会理事長

【第4回(28日)産業】
石沢義文 全国商工会連合会会長
岩沙弘道 不動産協会会長
岡村正 日本商工会議所会頭
岡本圀衛 経済同友会副代表幹事
小松万希子 小松ばね工業社長
清水信次 日本チェーンストア協会会長
鶴田欣也 全国中小企業団体中央会会長
豊田章男 日本自動車工業会会長
樋口武男 住宅生産団体連合会会長

【第5回(29日)地方・地域経済】
青柳剛 群馬県建設業協会会長
阿部真一 岩村田本町商店街振興組合理事長
岸宏 全国漁業協同組合連合会代表理事会長
坂井信也 日本民営鉄道協会会長
立谷秀清 福島県相馬市長
谷正明 全国地方銀行協会会長
西田陽一 おんせん県観光誘致協議会会長
万歳章 全国農業協同組合中央会会長
古川康 佐賀県知事

【第6回(30日)国民生活・社会保障(2)】
青山理恵子 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会副会長
大久保朝江 NPO法人杜の伝言板ゆるる代表理事
岡崎誠也 国民健康保険中央会会長
奥山千鶴子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長
白石興二郎 日本新聞協会会長
清家篤 慶応義塾長
馬袋秀男 「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会理事長
林文子 横浜市長
広田和子 精神医療サバイバー

【第7回(31日)経済・金融(2)】
植田和男 東大大学院経済学研究科教授
菅野雅明 JPモルガン証券チーフエコノミスト
国部毅 全国銀行協会会長
高田創 みずほ総合研究所常務執行役員チーフエコノミスト
土居丈朗 慶大経済学部教授
永浜利広 第一生命経済研究所主席エコノミスト
西岡純子 アール・ビー・エス証券東京支店チーフエコノミスト
本田悦朗 静岡県立大国際関係学部教授
吉川洋 東大大学院経済学研究科教授

posted by 大翔 at 03:25 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月31日

売りたいだけの映画創り


 ハイウッドと聞くと、とっくに映画が撮れない会社だと思ってます。
 しかもアメリカのずるさが見え隠れしてしまう。
 そんなハリウッドでセックスシーンと暴力シーンを無くすという、その訳は


【5月28日 AFP】セックスシーンがハリウッド映画の視聴者たちにとって魅力的なものでなくなった一方、最近の映画では暴力的な描写が至る所で見られるようになった──カンヌ映画祭に集まった業界関係者たちはこのように語っている。

 オンラインでポルノをいつでも見られるようになった現在、映画製作者たちはもはやセックスシーンを評価しなくなり、その埋め合わせとして、アクションシーンやスペシャルエフェクトを求めるようになっている。「若者市場」を取り込みたい制作側の意図もあるだろう。

 米ロサンゼルス(Los Angeles)を拠点とするセールスエージェント、テイラー&ダッジ(Taylor & Dodge)のマイケル・レビー(Michael Lavey)氏は、AFPの取材に対し、若い観客を呼び込む必要から、映画の暴力の度合いが爆発的に高まっていると語る。

「若い子たちは暴力に免疫があるんだと思う。ビデオゲームだよ。(映画館に)足を運ばせるためには必ず何か暴力が必要なくらいだ」と、レビー氏は語った。

■カンヌ作品に続々、過激な暴力描写

 中国の『ア・タッチ・オブ・シン(英題、A Touch of Sin)』や日本の『藁の楯 わらのたて(Shield of Straw)』など、今年のカンヌ映画祭で上映された映画の多くが、その暴力描写の度合いで観客に衝撃を与えた。メキシコの監督、アマト・エスカランテ氏は、映画『エリ(Heli)』での超暴力的な描写で多くの評論家たちに吐き気をもよおさせ、上映後に釈明を強いられた。

 カンヌ映画祭を20年間取材してきたスイス紙ジュネーブ・トリビューン(Geneva Tribune)の映画評論家、Edmee Cuttat氏は、暴力の度合いが増したのではなく、「意味のない暴力」の度合いが増したのだと指摘する。

 Cuttat氏は『エリ』を「最悪」と評し、また『Only God Forgives』の中で男性が肘掛けいすにナイフで釘止めされ、目を刺されるシーンは正視できなかったと語った。

「私が嫌なのは意味のない暴力。私は(作品のために)役立っていないと思うけれど、監督たちは意味のない暴力が時代に対応していると考えているようだ」

■意味のないセックスシーンに代わる意味のない暴力

 どうやら、意味のないセックスシーンはマーケティングツールとして、意味のない暴力シーンに置き換えられたようだ。

 市場調査会社「Ispos」の映画部門責任者は今年、英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)に対し、セックスシーンはかつて、「ストーリーを考慮することなく」脚本に書き込まれていたと語った。

 だが、現在の映画製作者は、「本当にセックスは必要か。代わりにスペシャルエフェクトで埋めて、家族で試聴できるレーティング(評価)を獲得したほうが良いのではないか」と考えるようになったという。

 一方、フランス生まれのオーストラリアの映画監督、Chantal Denoux氏は、描かれなかったものが持つ力をもう一度考え直すよう、監督たちに呼び掛けた。

「セックスと少し似ている。暴力を見せることが完全に重要な場合もある。だが、意味のない暴力だという印象を受ける場面もある」

「ヒッチコックは常に何も見せなかったけれど、われわれは恐怖した。(『サイコ』の)シャワーシーンが今作られたら、一面血の海として見せられただろう。私は、想像力のほうが、より重要なのだと思う」

(c)AFP/Helen ROWE


 いわゆる、ハリウッド映画はハイウッドの為のハリウッド感覚でマーケティング商売をしているだけではないのか?
 基本は天国と地獄とヒーロだけなんですよね〜。
 六道輪廻(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天)をゲームで知っている日本人や、六道に声聞、縁覚、菩薩、仏を加えて十界を知ってる人にとっては、鉄拳のぱらぱら漫画の方が感動するのではないでしょうか。
 以前「怪獣ゴジラが生まれた訳は」にも書きましたが、アメリカのずるさが見え隠れしますね。
 誰か日本の映画人で「ゴジラ」を「ゴヅラ」にかえて、3.11フクシマ第一原発をモデルに映画創らないかな〜。
 見に行くかも^^

posted by 大翔 at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

「ケロリン」の広告入り湯桶会社が資金ショートで経営破綻 いつまで買えるか分かりませんが


 あら残念、昭和の香りがまたなくなりましたね。
 つい最近見なくなったねぇ、と言っていたら、そうでしたか。。。
 確かに温泉ブームはあっても、銭湯ブームは縮小の一途ですし、温泉ではまず見かけない桶ですからね〜。
 残念です。

いつまで買えるか分かりませんが、ケロヨンの桶です。


ケロリン湯桶 関東向A 深型

中古価格
¥3,500から
(2013/3/18 17:08時点)



キャラクターカードスリーブ ケロリン (イエロー)

新品価格
¥310から
(2013/3/18 17:10時点)



お薬フライト ケロリン なし

新品価格
¥400から
(2013/3/18 17:10時点)




 「ケロリン」の広告入り湯桶を販売している有限会社、睦和商事(東京都文京区)が2度目の資金ショートを起こし、経営破綻したことが18日わかった。

 信用調査の東京商工リサーチによると、睦和商事の負債総額は現在調査中という。有限会社としての設立は昭和41年8月、資本金は300万円。ピーク時の平成9年6月期には年商約1億3000万円をあげていたが、銭湯の減少により、営業不振に。24年6月期年商は約4200万円に落ち込み、今年1月末までに事業を停止していた。先週14日に再度の資金ショートが起きた。

 なお、この湯桶で有名な「ケロリン」は、「内外薬品」という医薬品メーカーが販売する頭痛、生理痛などに効く鎮痛薬のブランド。主力の粉薬だけでなく、錠剤形式も発売されている。内外薬品は当初、置き薬としてケロリンを販売していたため、銭湯でPRをしませんかという睦和商事に委託する形で、昭和38年から湯桶の展開が始まったという。

 ケロリン桶は、コミック、アニメ、映画と大ヒットした「テルマエ・ロマエ」でも、重要な小道具として劇中で使われている。
posted by 大翔 at 17:11 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月08日

イトーヨーカ堂 27年度メドに正社員を半減 パート社員比率を9割に引き上げ


政治家は何をやってるんでしょうね。

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)の傘下のスーパー、イトーヨーカ堂が、平成27年度をめどに正社員約8600人を4千人程度に半減させる方針を固めたことが8日分かった。合わせてパート社員を新たに7千人採用し、パート社員の比率を現在の75%から90%に引き上げる。それにより、27年度の人件費を約100億円削減。スーパー業界の低価格競争が激化する中、人件費抑制で経営の改善化を図る。

 正社員の削減は、新規採用の抑制とグループ内の配置転換などで実施する。希望退職者は募らない方針だ。HD傘下のコンビニエンスストアのセブン−イレブン・ジャパンや百貨店のそごう・西武に配置転籍させ、フランチャイズ加盟店の店長や商品開発部などマネジメント業務に活用する。

 また、パート社員は、27年度までに約3万6千人に増やす。主に売り場の接客や生鮮食品の加工業務を担当させ、高い技能を持つ優秀なパート社員には昇給のほか、店長などに登用する制度も設ける。

 正社員とパート社員の合計が現在より約2千人多い4万人となるが、人件費は約7%削減できるという。

 スーパー業界は、消費者の節約志向の高まりで価格競争が激化していることや、出店を拡大させているコンビニなどに客足を奪われ苦戦を強いられている。ヨーカ堂も24年3〜5月期の営業利益が前年同期比57・3%減の23億円と低迷しており、人件費削減や不採算店舗の閉鎖などで経営体質の改善を急いでいる。

posted by 大翔 at 12:54 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。