国が狂う時って、まず有識者とか知識人とか有名人が狂うんですよ。
そうすると騙されやすい国民全体が狂い始めます。
消費税が10パーセントになっても影響が少ない高収入の人なら賛成するだろうけど、庶民はそうは行きませんよね。
国家経営能力が全くない議員たちがずらりと並び、お金無いから増税しますと言っているようなものでしょう。お金の使い方を知らなすぎますよね。復興予算でバレバレです。
国会議員たちも有識者たちもマスも、仕事を怠けた穴埋めを国民に押し付けようとしているだけなんですよ。
国民ができることはただひとつ、国際センスがない、経営能力がない、国民が見えない、時間もお金も人間の心もわからない人を選挙で落とすことです。
このままだと、どっちに転んでも国はガタガタになりそうですね。
無税国家を作ろうとした松下幸之助が草葉の陰で泣いているだろう。
世界と約束をしているので、今更引き下がれないといったコメンテーターもいたが、あまりにもアホですよね。
何の計画もなく、無いから増税の実施はギリシャへの道でしょう。 消費税率を来年4月に8%に上げるかの是非を有識者に聴く政府の「集中点検会合」は31日、最終日の議論を終えた。6日間で7回に及んだ会合では計60人の有識者が意見表明。社会保障の充実や、増税後の景気対策などを条件に、予定通りの増税を容認する人が7割を超えたが、景気悪化を懸念し、増税に反対する意見も根強かった。安倍晋三首相は、週明けにも点検会合の報告を受け、経済指標なども踏まえて9月下旬から10月上旬にかけて結論を出すが、難しい判断を迫られそうだ。
60人のうち、予定通りの実施に賛成したのは44人(73・3%)と大勢を占めた。税率上げ幅の見直しや延期・凍結など反対を表明したのは14人(23・3%)で、賛成も反対もしなかったのは2人(3・3%)だった。
「経済・金融」をテーマに9人が出席した最終日の会合では、首相の経済ブレーンの本田悦朗内閣官房参与が来年4月の消費税率の上げ幅を1%か2%に縮め、その後、毎年1%ずつ上げる案を提案。上げ幅の見直し案には植田和男東大大学院教授らも理解を示した。
一方、予定通りの増税の実施に賛成したのは6人。アール・ビー・エス証券東京支店の西岡純子チーフエコノミストは「経済、物価をみても計画通りに行う環境に十分ある」と指摘。吉川洋東大大学院教授は「日本の財政再建の第一歩になる」と主張した。
有識者60人全員の意見が出そろったが、予定通りの消費税増税の実施を求めた賛成派に共通するのは、増税を見送った場合に財政再建が遅れ、長期金利が上昇することへの警戒などだ。全国地方銀行協会の谷正明会長は「見送れば(財政の)信認が落ち国債暴落、金利上昇の恐れがある」と主張。経団連の米倉弘昌会長も「(実施が)覆ると経済が打撃を受ける」と訴えた。
一方、反対派の主張は回復基調にある景気が腰折れする懸念や低所得者の負担増になるとの心配だ。首相ブレーンの浜田宏一内閣官房参与は「景気回復を阻害する可能性がある」とし、実施の1年延期か毎年1%ずつ上げる案を提案。日本新聞協会の白石興二郎会長(読売新聞グループ本社社長)らは、来年4月の8%引き上げを見送り、平成27年10月に10%に上げる案を主張した。
■集中点検会合に出席する有識者
【第1回(8月26日)総論】
岩田一政 日本経済研究センター理事長
加藤淳子 東大大学院法学政治学研究科教授
古賀伸明 連合会長
古市憲寿 東大大学院博士課程
増田寛也 東大公共政策大学院客員教授
山根香織 主婦連合会会長
米倉弘昌 経団連会長
【第2回(27日)経済・金融(1)】
伊藤隆敏 東大大学院経済学研究科教授
稲野和利 日本証券業協会会長
片岡剛士 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員
熊谷亮丸 大和総研チーフエコノミスト
宍戸駿太郎 国際大・筑波大名誉教授
白川浩道 クレディ・スイス証券チーフエコノミスト
武田洋子 三菱総合研究所チーフエコノミスト
中空麻奈 BNPパリバ証券投資調査本部長
浜田宏一 米エール大名誉教授
【第3回(28日)国民生活・社会保障(1)】
井伊雅子 一橋大国際・公共政策大学院教授
石黒生子 UAゼンセン副書記長
工藤啓 NPO法人「育て上げ」ネット理事長
小室淑恵 ワーク・ライフバランス社長
永井良三 自治医科大学長
宮本太郎 中央大法学部教授
横倉義武 日本医師会会長
吉川万里子 全国消費生活相談員協会理事長
【第4回(28日)産業】
石沢義文 全国商工会連合会会長
岩沙弘道 不動産協会会長
岡村正 日本商工会議所会頭
岡本圀衛 経済同友会副代表幹事
小松万希子 小松ばね工業社長
清水信次 日本チェーンストア協会会長
鶴田欣也 全国中小企業団体中央会会長
豊田章男 日本自動車工業会会長
樋口武男 住宅生産団体連合会会長
【第5回(29日)地方・地域経済】
青柳剛 群馬県建設業協会会長
阿部真一 岩村田本町商店街振興組合理事長
岸宏 全国漁業協同組合連合会代表理事会長
坂井信也 日本民営鉄道協会会長
立谷秀清 福島県相馬市長
谷正明 全国地方銀行協会会長
西田陽一 おんせん県観光誘致協議会会長
万歳章 全国農業協同組合中央会会長
古川康 佐賀県知事
【第6回(30日)国民生活・社会保障(2)】
青山理恵子 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会副会長
大久保朝江 NPO法人杜の伝言板ゆるる代表理事
岡崎誠也 国民健康保険中央会会長
奥山千鶴子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長
白石興二郎 日本新聞協会会長
清家篤 慶応義塾長
馬袋秀男 「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会理事長
林文子 横浜市長
広田和子 精神医療サバイバー
【第7回(31日)経済・金融(2)】
植田和男 東大大学院経済学研究科教授
菅野雅明 JPモルガン証券チーフエコノミスト
国部毅 全国銀行協会会長
高田創 みずほ総合研究所常務執行役員チーフエコノミスト
土居丈朗 慶大経済学部教授
永浜利広 第一生命経済研究所主席エコノミスト
西岡純子 アール・ビー・エス証券東京支店チーフエコノミスト
本田悦朗 静岡県立大国際関係学部教授
吉川洋 東大大学院経済学研究科教授
posted by 大翔 at 03:25
| 青森 ☔
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
経済
|

|