2013年07月13日

「青い惑星」を63光年先に発見!しかし、そこは「ガラスの雨」降る灼熱の☆



 63光年ということは、光の早さで移動すると63年で到達出来る距離なんですね。
 という事は、長寿国日本の場合、20才の青年をロケットで飛ばすと、この星に到着するのは83才です。
 何とかなるかな?でもワープしないと帰って来れないね。
 なんて事を真面目(?)に考えていると、我に返って気になるのが平均寿命です。
 世界保健機関(WHO)の 2013年版によると、2011年の数字で最も寿命が短いのは、西アフリカの西部にあるシエラレオネの47歳でした。私、とっくに超えてます。
http://memorva.jp/ranking/unfpa/who_2013_life_expectancy.php
 日本の平均寿命が47才だったのは昭和10年(1935年 )だそうです。年齢分布は綺麗なピラミットです。
u01_z04.gif 
Pyramid-a.gif

 ま、だらだら生きるのだけはまっぴらゴメンですね。
 生きている限り前を向いていたいものです。

 さて、近ごろ地球上ではネット技術のお陰で、一昔前と比べれば圧倒的に他者と接触でき、情報も得られやすくなりました。
 そのうち宇宙人とも出来るように成るかも知れませんね。
 宇宙が無限なら、地球のような星も無限に存在する事になるので、将来が楽しみです。


【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。

 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星「HD 189733b」の色を初めて特定した。「HD 189733b」はその大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。

 観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。

「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明で述べている。

 この惑星は恒星を非常に近い距離で公転しているため、大気は1000度以上に熱せられる。声明によると、「横殴りのガラスの雨が、時速7000キロメートルで降る」という。

 この惑星は地球に最も近い系外惑星の一つで、公転する恒星の前を横切る姿が観測できるため、これまでハッブルなどの望遠鏡を使って盛んに観測されてきた。

 英学術誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)」に掲載された論文を共同執筆した英エクセター大(University of Exeter)のFrederic Pont氏は「色が分かったのはこれが初めて。直接目で見たとき、どんなふうに見えるのかがこれで想像できる」と述べている。

 Pont氏のチームは、惑星の表面で反射される光の比率(アルベド)を観測し、色を割り出した。この惑星の青色は、地球と同じ海からの光の反射ではなく、荒れ狂うかすんだ大気からの反射によるものだという。この大気には、ガラスの主成分であるケイ酸塩の粒子が含まれ、この粒子が光を散乱させて青色を生み出していると考えられている。(c)AFP
posted by 大翔 at 12:58 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

金環日食、観察しましたか?

scn12052107410004-n1.jpg

 全国の皆さん、金環日食、または部分日食を観察しましたか?
 ここ弘前では部分日食なのですが、ま〜良い天気。
 我が家からしっかり見えました。
 残念ながら写真は撮ってませんのでブログにアップできませんが、我が心の銀幕にはしっかり写っております。


 日本の広い範囲で21日朝、太陽が月に隠され細いリングのようになる金環日食となった。21日午前7時35分ごろには、東京都内でも雲の切れ間から太陽がリング状となった金環日食が観察できた。

 日本の金環日食は1987年の沖縄以来25年ぶりで、今回のように広範囲で起きるのは932年ぶり。




生活・文化 ブログランキングへ
ATEX(アテックス) エアコンマット SOYO(そよ) AX-HM1211H ハーフ
ATEX(アテックス) エアコンマット SOYO(そよ) AX-HM1211H ハーフ 
posted by 大翔 at 08:44 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

10年後、地球は冷え込む「温暖化抑制の可能性」太陽の極が・・・

scn12042007190000-p1.jpg
 図右のように、太陽にも地球と同じように北極と南極があり磁場が存在する。
 プラス極=赤=北極[S] マイナス極=青=南極[N]
 地球と違う点は、太陽の場合は時より極がひっくり返ることであろう。
 だが、極がひっくり返るだけなら地球にはさほど大きな影響はない。
 今回観測されているのは、図左のように北極が南極化し、北極が真ん中に集まる形になっている事だ。
 太陽がこうなると、10年後の地球が寒冷化されるというのだ。日本では2度気温が下がるらしい。
 歴史的には約170年前と約370年前がそうだったとされ、それぞれ10年後に太陽の黒点が消滅して寒冷化したという。小氷河時代ですよね。
 17世紀の寒冷化では、ロンドンのテムズ川が結氷したという絵が残っている。1780年の冬にはニューヨーク湾が凍結し、マンハッタンからスタッテンアイランドへ歩いて渡ることが可能であった。
 日本においても東日本を中心にたびたび飢饉が発生し、これを原因とする農村での一揆の頻発は幕藩体制の崩壊の一因となった。
 10年後、人類は、日本人は耐えられるのか?
 今年の豪雪でさえ、農家は大変な苦労をされているわけです。田植えをはじめ、全てのタイミングがズレます。リンゴの木は折れるし、花が咲くタイミングもズレます。家屋もつぶれました。
 ただでさえ未来予測が出来ない日本が対応出来るでしょうか?
 3.11だけでも甚大な犠牲をはらっているのに、さらにフクシマ第一原発風評被害。
 10年後の流行語は「想定外」かもしれませんね。
 さて、南国のみなさんは、雪の上を歩く練習をしておきましょう。
 雪道を車(スタットレスタイヤ)で走る体験をしておきましょう。
 電車や交通機関が止まった時の事を考えておきましょう。
 なるべく低コストな越冬方法を考えておきましょう。
 冬用の靴や服を調べておきましょう。


 磁石のS極とN極がひっくり返るような磁場の反転が、太陽の北極で起きつつあることを国立天文台などのチームが観測し、19日発表した。通常は同時に反転する南極の磁場に、変化の兆しはなく、過去に地球が寒冷化した時期の太陽の状況と似てくる可能性があるという。常田佐久・同天文台教授は「地球の温暖化が抑制される可能性もあり、推移を見守りたい」と話している。

 チームは、太陽観測衛星「ひので」で、太陽の北極と南極を観測。平成20年の観測では北極の磁場はマイナスの性質を多く持っていたが、23年には急激に減少、逆にプラスの磁場が現れた。今年5月には、マイナスからプラスへ完全に反転するとみられる。一方、南極の磁場はプラスのままだった。

 太陽の磁場は約11年周期で反転し、次の反転は25年ごろと考えられていた。通常は北極と南極がいっぺんに変わるが、北極だけ反転すれば、17世紀半ばから18世紀初頭にかけて、地球に寒冷期をもたらしたような太陽の状況に似てくるという。




生活・文化 ブログランキングへ
伊藤園 2つの働きカテキン烏龍茶 1.05L×24本【特定保健用食品】
伊藤園 2つの働きカテキン烏龍茶 1.05L×24本【特定保健用食品】¥9,345(税込)
posted by 大翔 at 11:38 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

動画と映画と超合金で見る はやぶさ 遥かなる帰還のこと

[はやぶさ] ブログ村キーワード






宇宙版プロジェクトX 小惑星探査機はやぶさ




映画『はやぶさ 遥かなる帰還』予告編

公式サイト http://www.hayabusa2012.jp/index.html

 トラブルに見舞われ続ける小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャー、山口(渡辺謙)を軸にした人間ドラマ。論理的に物事を捉え、時に偏屈と思わせる山口を渡辺が好演。決断の連続で、熟慮の末に「やりましょう」と静かに宣言する場面など、さすがの存在感だ。

 その渡辺に匹敵するのが、イオンエンジン担当の藤中を演じた江口洋介。陰で民間企業の森内(吉岡秀隆)が山口への不満を口にしても、下手に同情はしない。しかも年上の山口に堂々と持論を説く姿に、江口の骨っぽさがにじみでる。11日、全国公開。2時間16分。(市)

映画『おかえり、はやぶさ』予告編


公式サイト http://hayabusa3d.jp/news/

 川口 淳一郎(かわぐち じゅんいちろう、1955年9月24日 - )は、日本の宇宙工学者、工学博士である。専門分野はアストロダイナミクス(応用飛行力学)、軌道力学、姿勢・軌道制御、航法・軌道決定論、惑星探査ミッション解析、システム制御論である。
 1955年9月24日、青森県弘前市に生まれた。1974年に青森県立弘前高等学校卒業後、京都大学工学部機械工学科に進む。京都大学卒業後に東京大学大学院工学系研究科航空学専攻に進学した。
1983年に東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、旧文部省の宇宙科学研究所に助手として着任し、1988年の助教授就任を経て2000年に教授に就任した。
 2010年現在、独立行政法人宇宙航空研究開発機構内、宇宙科学研究所 (ISAS/JAXA) 宇宙航行システム研究系教授、研究主幹、同深宇宙探査センター長、また、月・惑星探査プログラムグループ (JSPEC/JAXA) 月・惑星探査推進ディレクターを務めると共に、宇宙開発委員会専門委員、日本学術会議連携委員、日本航空宇宙学会、米国航空宇宙学会 (AIAA)、計測自動制御学会、システム制御情報学会、日本惑星科学会等の各学会の会員となっている。


 そうなんです。川口 淳一郎氏は弘前出身なんですよ。津軽衆です。
 さて、人はなぜ「はやぶさ」に感動するのでしょう。
 まず見る者知る者のなかに共鳴する心があるからですよね。
 そして「はやぶさ」は機械ですが、多くの人の知恵と思いがぎっしりつまっている物体だと言う事ですよね。
 心と心が「はやぶさ」を介して共鳴しているのでしょう。
 偉業ってこういう事なのかもしれません。



大人の超合金 小惑星探査機はやぶさ

大人の超合金 小惑星探査機はやぶさ
※単4電池×2本 CR2032×1個使用(別売り)
※初回生産分には、「1/144 小惑星探査機 はやぶさ」が同梱されます。
※入荷数に限りがありますので、商品がご用意できない場合もございます。ご了承下さい。

 「大人の超合金」シリーズ第3弾は、工学技術の実証を目的として打ち上げられた小惑星探査機、はやぶさが登場。
 イオンエンジンのスラスタ部と中和器部にLEDを内蔵し、イオンエンジンの運転状態を再現。再突入カプセルは着脱が可能。
 リモコンにより、はやぶさのイオンエンジンを遠隔から操作することが可能。
 ターゲットマーカーは3つともすべて着脱が可能。レーザーレンジファインダーをLEDで再現。サンプラーホーンの伸展は差し替えで再現。
 また、エッチングパーツを使用し、リアル感を追及。
 はやぶさの角度を自在に調節してディスプレイすることが可能。カプセル用アームを使用すると、カプセルが切り離された瞬間を再現できます。また、ディスプレイ台座用フォトシートが4種付属。


大人の超合金
小惑星探査機はやぶさ
¥20,790(税込)


大人の超合金 小惑星探査機はやぶさ 大人の超合金 小惑星探査機はやぶさをカートに入れる



posted by 大翔 at 10:57 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

宇宙ゴミ 核のゴミ


 
 こんなにある宇宙ゴミ。どんだけ有るかと言うと2万1千個だそうです。
 NASAによると、米国で監視対象になっている約10センチ以上の物体は2万2千個あり、運用中の衛星など約千個を除いた残りがごみ。高度800キロ程度のごみは軌道に10年以上とどまるが、高度が600キロ以下になると数年で落下。大きかったり耐熱性が高かったりして、大気との摩擦で燃え尽きない場合は地上まで到達する。
 宇宙ごみの種類は、破損したロケットや衛星の部品、エンジンからの流出物などさまざま。小さくても猛スピードでぶつかると相手の損傷は大きい。2009年2月には、ごみとなっていたロシアの衛星が運用中の米国の通信衛星と衝突する事故が発生した。
 この度の人工衛星落下もそのひとつという訳である。
 
 墜落した人工衛星 UARSは重さ6・5トン。大部分が大気圏突入時に燃え尽きるが、チタン製の燃料タンクなど26個の部品(重さ計約500キロ)が燃え残った恐れがある。
 NASAは当初、部品が人に当たってけがをさせる確率は3200分の1、特定の個人に当たる確率は22兆分の1と試算。ただ落下が懸念される区域の大半は太平洋や大西洋、インド洋など海上になるため、NASAは「人に危害を及ぼす危険性はかなり低くなった」としている。

 当たる確立をどう計算したのか解らないが、いったいアメリカは、宇宙ゴミが人に当たったらどうするつもりなのだ。
 自国にさえ落ちなければよいという傲慢なのか視野が狭いのか。
 お金が無いので回収できません。落下しても当たらないと思うが当たったらゴメンナサイですか?
 原発は安全ですと同じですよね。
 危険な事は黙ってりゃ解らないさと、人をバカにしているのか?
 3.11直後の菅直人と同じだね^^
 
 もちろん宇宙ゴミを出している国はアメリカだけではないよね。
 こんなに宇宙を汚しているのだから、掃除もちゃっとやって欲しいですよね。
 宇宙は無限に広くても、地球の周りにこれほどゴミが沢山有るなら、やはり責任を持ってもらいたいですね。
 他国のゴミを拾ったら報酬をもらえるとか、放置しているゴミ1個に罰金つけるとか、どうにかなりませんかね。
 宇宙ゴミ回収業とか、宇宙ゴミ回収シャトルとか、太陽へ吹き飛ばす宇宙ホウキとか、知恵を出す時ではないのかな?

 この度のUARSの落下地点もしっかり報道して欲しい者です。
 


人気ブログランキングへ

 宇宙ゴミも核のゴミも借金も同じ思考で動いてますよね。
 福島をはじめ3.11フクシマ第一原発が全国にバラまいた放射線物質や原発運営続行による核のゴミの最終処分所が無いのに、民主党の伝統的海外両舌に則って野田総理が原発発電を続ける発表をした。
 トイレがつまっているのに、修理しようともしないで安全ですとまた言っているようなものです。
 いえ、つまっているのではなく、流れる先が無い水洗トイレですね。
 ものの考え方がわかってない民主党や議員はもういらない。
 汚染物質の最終処分もつくれない、核の最終処分所もない。これでどうして原発推進なのか?
 頭が悪いから意外ありますか?
 野田はどじょうではなく狸ですよ!
posted by 大翔 at 21:53 | 青森 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

「天国も死後の世界もない」車いすの物理学者ホーキング氏が断言

 スティーブン・ホーキング博士が言っている神とは一信教の神であって、多神教の東洋人がいう神ではないことを区別しましょう。

 一神教の神いついては「旧約聖書 創世記」を御覧下さい。

 東洋との違いは「空」という概念が無い事ですよね。あるのは「有」と「無」ですから、科学の発展には役立つかもしれませんが、人間性や生命に対してはどうでしょうね^^

 多分にスティーブン・ホーキング博士は、サンタクロースもいないと思っているのでしょう。

 有と無でしか生きていない人って、目に見えないものはこの世に存在しないと判断しますよね。恐ろし恐ろし。

 残念ながらサンタクロースはいる(Yes,Virginia,There is a Santa Claus)のです。

 東洋では宇宙は無限大と演繹的に説きます。西洋的に有と無を駆使して宇宙に望んでも、永遠に無限大を証明する事は出来ません。

 科学的にどんなに広い空間を確認できても、また技術的に人類の移動範囲がどんどん広がっても、そのエリアには必ず外があって、外には未知の世界が無限に広がっているからです。

 ホーキング博士は神を否定しましたが、まだまだ永遠の生命という視点に立っている訳ではなく、創世記に描かれている神を否定しながらその神の次元から出れていない話ですよね。



 「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。

 ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。

 博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。

 また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。

 1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に広く知らるようになった博士は、2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ないとの主張を展開し、宗教界から批判を浴びている。(ロイター)


人気ブログランキングへ
posted by 大翔 at 08:59 | 青森 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

「こうのとり」を載せたH2B 打ち上げ成功!


 「こうのとり」っていうからさ。少子化問題の解決に役立つのかと思ったら、ロケットだったんですね。種子島から^^

 オヤジギャグはこれくらいにして、打ち上げ成功しましたね。


 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を届ける無人補給機「こうのとり(HTV)」2号機を載せた国産最強型ロケット「H2B」2号機が22日午後2時37分57秒、鹿児島県の宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターから打ち上げられた。こうのとりは午後2時50分すぎ、H2Bロケットから分離され、予定軌道に投入された。打ち上げは成功した。28日のドッキングに向けて高度約350キロのISSを目指す。

 H2Bの打ち上げ費は約150億円、こうのとりの機体製造費は約140億円。打ち上げ後、茨城県のJAXA筑波宇宙センターにある管制室はこうのとりの運用を本格化した。

 H2Bは国産主力ロケット「H2A」の増強型で、技術的共通点が多いH2Aと合わせた通算打ち上げ回数は今回で20回目。

 こうのとりは大型バスに匹敵する大きさで約5・3トンの荷物を搭載。ISS日本実験棟「きぼう」に設置する2台の大型実験装置や今年5月ごろから長期滞在する古川聡さんの宇宙日本食、現在滞在中の米露欧の飛行士6人が使う日用品などを届ける。

 ISS参加国との協定で、こうのとりは既に平成27年度まで年1基ずつの打ち上げが決定。機体内部で普段着の飛行士が活動できるなど、国産の有人宇宙船につながる可能性を持つ。そこでJAXAは早ければ29年度の打ち上げを目指し、無人帰還カプセルを搭載した改良型の開発も進めている。

 一方、今回の打ち上げでは日本初の試みとして、こうのとり分離後にH2B第2段エンジンの制御落下実験を行う。地球周回中の第2段エンジンを反転させ、約50秒間の逆噴射で減速。大気圏に再突入させて焼却処分し、破片をほぼ無人の南太平洋上に着実に落下させることで、落下物による地上被害の可能性を減らす。


 ところで、あの雑誌カメラを国会に持ち込んで、130万のおべべを着てモデル気分を味わっていたおばさんはお元気でしょうか?
 そうです。必殺仕分け人の看板おばさんですよ。
 2位じゃダメなんですか!の、あのおばさんです。
 
posted by 大翔 at 19:51 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

2011年 新年から二枚舌の菅直人


 仏教では、二枚舌は地獄に堕ちることが決定されています。
 菅直人が自然人としてどこへ行こうが知ったことではありませんが、現在内閣総理大臣なわけですよ。
 菅直人が落ちれば日本が落ちるのです。
 すでに後手後手になっている外交問題。大きな国益を失ってますよね。
 
 マニフェストも嘘、トークも嘘。
 それでもまだまだ日本人をダマせるのかもしれない。
 でもね。海外は無理でしょう。

 政治と金だって、まずは鳩山由紀夫がママから貰っていた12億円の真相を明らかにして欲しいもんですね。
 菅直人が言ってる事は「政治と金=小沢一郎」であって、小沢一郎を民主党から追い出せば、政治と金の問題は無いんだと言わんばかりだよね。
 鳩山由紀夫の母親を国会に呼べよ!
 死者からまで献金取り上げて(笑)、ママから貰った12億円を「知らない」と言ったんですよ。
 12億円が誰の黒い腹に入ったのか、明確にせよ!

 何にも出来ない菅直人

本当の「政治と金」鳩山vs大橋巨泉
 
 民主党のマニフェストによれば

「個人献金促進の税制改正にあわせて、政治資金規正法を改正し、企業・団体による献金・パーティー券購入を禁止します。」
「政治資金の全容を一元的に明らかにするため、「国会議員関係政治団体」の収支報告書の連結、総務省への一元的提出、外部監査・インターネット公表の義務付けを行います。」

「鳩山前代表は後任となった私に「とことんクリーンな民主党に戻してくれ」と託しました。私はこの思いを正面から受け止め、民主党結党の原点に立ち返って、カネのかからない、クリーンな政治の実現に全力で取り組みます。まずはできる限り早期に、企業団体献金の廃止、議員定数の削減などを実現し、国民の信頼を回復する第一歩としたいと考えています。」
 
 万歩譲って、企業団体献金の廃止が優先順位5番目くらいで、まだ4番までしか出来てません、というのならまだ解らなくもないが、第一歩目にしてるんですよ。
 
 お金にピントが合わない党ですから、やるわけないけど、だったらマニフェストに書くなってことだよね。

 国民をバカにしか出来ないからこそ!

 「国外・最低でも県外」「マニフェストは国民との契約」「組み替えれば9兆円は必ず出る」「高速無料化」「暫定税率廃止」「子供手当」「腹案」「トラストミー」

 民主党が出来たことはなんでしょう?
 前原の北方領土遊覧飛行、蓮舫が国会内で130万のファッション披露、何の権限もない事業仕分け、あと何かあったっけ?

 自分達が言った「やること」もやらないで、支持率が1%になってもヤメないという菅直人こそ、まずはじめに辞任するべきではないか!

 こんなのが椅子にしがみついている間、国は沈み続けるのです。
 


人気ブログランキングへ
タグ:菅直人
posted by 大翔 at 14:47 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(1) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

探査機「あかつき」金星上空へ “兄弟星”の謎に迫る


 いよいよですね〜。

 金星の軌道に乗せる予定は明日の9時頃だそうです。

 一発勝負なんですね。

 地上では事業仕分けとやらで予算カットされてます。

 ガンバレ「あかつき!」


 今年5月に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた金星探査機「あかつき」は7日、金星の周回軌道に投入される。成功すれば、地球以外の惑星を回る日本初の人工衛星となる。金星の大気と気象の謎解明に向けた計画は正念場を迎える。(小野晋史)
 「あかつき」は7日午前9時ごろ金星に最接近し、周回軌道に入るためメーンエンジンを逆噴射する。噴射は12分間の予定で、最低でも9分20秒は噴射しなければならない。失敗すると次の投入機会は数年後となるため、チャンスは事実上、この1回だけ。最も緊張する瞬間だ。
 このとき、地球とあかつきの距離は約6400万キロ。電波の往復に約7分かかり、データや命令をやりとりすると間に合わないため、逆噴射などの軌道投入作業は事前に送信したプログラムに基づき、あかつきが自律的に判断して行う。
 日本は平成10(1998)年に火星探査機「のぞみ」を打ち上げたが、15年に挑戦した周回軌道への投入は機器のトラブルなどで失敗している。日本の宇宙開発にとって、惑星周回軌道への投入は“8年越しの宿題”ともいえる。

 あかつきの主目的は金星の気象観測だ。地球のすぐ内側で太陽を周り、大きさが同程度の「明星」は地球の兄弟星と呼ばれるが、大気や地表の環境は著しく異なる。
 硫酸の厚い雲に覆われた金星は、地表の平均気圧が地球の約90倍。大気組成の約96%が二酸化炭素で、温室効果により地表の平均気温は約460度に達する。さらに、上空を秒速約100メートルの暴風「スーパーローテーション(超回転)」が吹き荒れる過酷な世界だ。
 あかつきは5台の観測カメラを使い、赤外線から紫外線までの異なる波長で雲の中や地表付近を“透視”。カメラごとに観測する高度が違い、連続撮影と組み合わせて大気の流れを立体的に把握し、兄弟星の素顔に迫る。
 あかつき計画をまとめる中村正人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授は「惑星探査は総合力。私たちのチームは『今後こそは投入するぞ』と意気込んでいる。百パーセントの自信がある」と話す。
 あかつきと同時に打ち上げられた、日光の微弱な圧力で進む宇宙ヨット「イカロス」は予定の実証実験を成功させ、6月に帰還した探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」の微粒子を持ち帰るなど、最近、太陽系での研究成果が顕著だ。あかつきの本格稼働で、太陽系が舞台の「大航海時代」は新たな段階に入る。
タグ:あかつき
posted by 大翔 at 23:24 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

NASAが発見した常識外のバクテリア。日本の「はやぶさ」の技術がますます重要に



 
 なんだか宇宙人を発表するとか、世間では騒いでおりましたが、発表されたのはバクテリアでした。

 しかし、リンを使わないでヒ素で生きていたバクテリアの発見は大きな未来を開いたともいえる。

 私個人的には、日本のはやぶさ技術の重要度も大きくなったと思います。

 なぜか?

 今のところNASAは地球上の生物から発見したにすぎない。

 もしはやぶさが他の星から同じバクテリアを運んでくれば、NASAの発見を証明することになり、もっと別のシステムで生きている生物を持ち帰れば、もっと凄い事に成る。

 今回の発見は、人類が知る生物が生きる環境を大きく開いたといえよう。

 ちなみに宇宙が無限大ならこれほど大きな現実はなく、どんなホラ話よりも常に現実の方が大きい。

 宇宙は無限大ですから、宇宙人がいないと信じる方が困難である。

 ただ、科学の目というか、肉眼的現実主義者には信じがたいことでしょう。

 キリスト系には驚きであり、仏教を熟知している人にとっては、大した問題ではないと思われる。

モーションセンサーで動きを感知!宇宙キッズオリジナル 宇宙人型ボイスメッセンジャー [★]

新品価格
¥1,499から
(2010/12/3 11:27時点)



Baby Watch (ベビーウォッチ) 置き時計 サイレントクロック 宇宙人 AC010 martiens キッズ目覚まし [正規輸入品]

新品価格
¥5,040から
(2010/12/3 11:28時点)




人気ブログランキングへ
posted by 大翔 at 11:32 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。