2011年11月13日

ついにモータースポーツも電動に


 ついにEV時代間幕でしょうか^^
 自動車ファンならいつかはやってくるだろうと誰もが思っている電動カーレースがいよいよ本格的になってきましたね。
 ただ、爆音がないレースになることが寂しいのですが、時代の流れってやつですね。
 近未来、F-1もルマンもパリダカも、、お腹に響く爆音ではなく「クーン」というモーター音だけで走り抜けて行くのです。
 マブチ13や14で作ったプラモデルのお化けみたいなもんですね。
 世界を走る自動車の革命的転換期といえるでしょう。
 またその次は、タイヤがなくなるのかも知れません。

 
  
人気ブログランキングへ生活

ニュース記事はこちら
posted by 大翔 at 12:53 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

[動画] こんどの新型アシモは、、、スゲー♪



 4年ぶりのフルモデルチェンジだそうですが、も〜〜〜凄いですね。
 

 新型アシモは人をよけて歩けるようになりました。スクランブル交差点デビューも近いかもしれませんね。


 新型アシモは三人が飲みたいものを同時に聞き分けて注文をとります。聖徳太子に近づきましたよ^^


 そして器用にフタをあけて飲み物をコップに注ぐ新型アシモであった。


 新型アシモは3kgダイエットしたお陰で、時速6kmから時速9kmで走れるようになりました。見習わねば^^


 新型アシモは片足とびも出来ます。アシモが道路で子供達とケンケンパーをして遊んでいるところを見たいですね^^
 

 そして器用なアシモは手話も勉強しました^^

ちょっとアシモを作ってみたい方は^^
アシモのペーパークラフト

http://www.honda.co.jp/ASIMO/fan/papercraft/


人気ブログランキングへ生活

解剖!歩くASIMO 二足歩行ロボット・アシモ 歩行システムの秘密

中古価格
¥588から
(2011/11/9 02:44時点)



着ぐるみロボット アソボー

新品価格
¥29,400から
(2011/11/9 02:44時点)



HONDA 明日への挑戦: ASIMOから小型ジェット機まで

新品価格
¥1,680から
(2011/11/9 02:45時点)


タグ:アシモ
posted by 大翔 at 01:27 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

ホンダ「N360」復刻 来年3月投入、軽販売強化


 N360といえば、ホンダが作ったエンジンがN360E型:強制空冷4ストローク2気筒SOHC 354ccでFF駆動の軽自動車です。
 記事を読むと単に復刻版を作るのではなく、社を上げて原点に立ち返ろうとしているようですね。
 それはいい事だ♪
 一度の充電で青森から東京まで走れるような車を作って欲しいですね。


Honda N360で出発!


HONDA  EV-N


 ホンダは昭和40年代に流行した「N360」を来年3月、軽自動車として復刻発売する。エンジンや車台を一新し、「N」シリーズとして展開する。N360はホンダ初の軽自動車として、四輪車事業の礎を築いた名車で、原点に立ち返って国内の軽自動車事業の巻き返しを図る考えだ。

 N360復刻版は、2年前の東京モーターショーで電気自動車「EV−N」として出展されたが、新たにガソリンエンジン車としてデザインなども変更して発売する。車名は現在検討中だが、N360の当時の愛称の「『Nコロ』も候補の一つ」(ホンダ幹部)という。

 ホンダ初の量産車のN360から「N」の車名を踏襲することで、軽自動車を一から作り直そうという強い意気込みが込められている。第1弾として、12月中旬にワゴンタイプ「N BOX」を発売。続いて、発売するN360復刻版は、ワゴンに続くセダンタイプとして車種の幅を広げるとともに、シリーズのシンボルの役割を担う車種として前面に押し出す。

 歴史的な円高が続き、輸出採算が悪化する中、自動車各社は国内販売の強化を迫られている。ホンダは今後「販売の7割を超える」(ホンダ幹部)とされる軽自動車と小型車を中心に販売を強化しており、Nシリーズの展開で販売シェア拡大を目指す。



人気ブログランキングへ生活

ホンダS800&N360 究極の保存版 (GEIBUN MOOKS 582 ノスタルジックヒーロー別冊)

新品価格
¥2,000から
(2011/11/4 13:21時点)


posted by 大翔 at 12:55 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

「52年間お疲れ様でした」近畿の民放各局でも、アナログ終了セレモニー


 一部の被災地を除いてTVデジタルのデジタル放送がはじまりましたね。
 ギリギリまで待ってた人達は、残念ながら電気店に行ってもテレビやチューナーが売り切れていて買えなかった人も多いようです。
 私の場合は今月はじめにバッファローのチューナー買いました^^


 近畿地区の民放各局では24日、社長らが出社し、アナログ放送の終了式を開くなどして停波を見守った。

 関西テレビ(大阪市)では、福井澄郎社長はじめ同社社員約50人が正午、マスター(主調整室)に設置された、アナログ波停止をプログラミングした自動番組制御装置が正常に作動する様子を見守った。アナログ波の画像モニターが「ブルーバック」と呼ばれる青色の背景のお知らせ画面に切り替わると、拍手が起こった。

 福井社長は「(アナログ放送開始から)52年間お疲れ様でした。これからが本番です。今から電話をかけて来られる方は(テレビが見られないという)深刻な状況にあるので、丁寧な対応をよろしくお願いします」と社員に訓示した。

 同様のセレモニーは毎日放送、朝日放送、読売テレビ、テレビ大阪など各局でも行われ、社長らトップが切り替え作業の現場に立ち会った。
posted by 大翔 at 09:23 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

安全が神話になった時、悪魔が微笑む^^

福島原発にしろユッケにしろ。

安全が神話になった時、

悪魔が微笑むのである。


 焼き肉チェーン「焼肉酒家(ざかや)えびす」で発生した集団食中毒で、富山県は4日、砺波(となみ)店(同県砺波市)で食事後、溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症して入院していた県内の40代女性が同日、死亡したと発表した。同チェーンの食中毒での死者は3人目で、成人では初めて。

 厚生労働省では、平成8年にレバーの生食による食中毒が発生したことを受け、同10年に「生食用食肉の衛生基準」を策定し、全国の自治体に通知。細菌を取り除くため肉の表面を削り取る「トリミング」を行うことや、保存や運搬に際して10度以下に温度管理することなどを規定している。だが、罰則はなく、違反していたとしても「指導は可能だが、販売停止にはできない」(厚労省)という。

 ただ、20年度以降、正規の生食用牛肉は市場に出荷されておらず、「非生食用」が店独自の基準によって、ユッケとして提供されているのが実情で、厚労省は黙認していたことになる。

 3人目の死者を受け、厚労省は「これまでも肉の生食は危険だと情報発信してきた。今回の食中毒の原因を調べ、同種事案が発生しないよう呼びかけていきたい」としている。


肉の生食は危険だと情報発信してきた?

誰か聞いた事ありますか?
 
TVで見た人いますか?

ラジオで聞いた人いますか?

新聞で読んだ人いますか?

お店のメニューに書いてありましたか?

流通していない商品が

どうどうと販売されている現実

食べログで「ユッケ」を検索すると

出るは出るは取扱店。

国会議員のみなさん

まさか知らないって事はないよね

正直に答えろ!

まずは菅直人から。

嘘マニフェストで国民を騙し

政権交代させた民主党は元より

厚生労働省の黙認は

重罪だと思いますよ

国民をバカにしすぎです

戦死したら英霊として

靖国神社に祀られるといえば

喜んで死ぬとか

安全を何度も叫べば

そのうちにその気になるとか

黙ってれば解らないとか

根っこは同じですよね。

神に妄信するのはもうヤメよう。


 その後、富山県によると「焼肉酒家えびす」の集団食中毒で5日、新たに砺波店(同県砺波市)を利用した70代の女性が死亡した。
 これで4人の方が亡くなったことになります。


「管理できていなかった」事情聴取の社長が謝罪(11/05/04)


【地震】外務省新人ががれき撤去などの支援活動(11/05/04)

幹部のカモフラージュですね。花見の場所取りでもあるまいし、上から率先してやってみせるのが本当です。
外務省の、菅政権の本末転倒は、まだまだつづく。

東電謝罪訪問 あだたら体育館 1/4
posted by 大翔 at 04:47 | 青森 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月04日

いまごろスーパーカー?マブチ14じゃないんだ^^光岡、限定車「オロチ・ゴールドプレミアム」を発売


【6月3日 AFP】光岡自動車(Mitsuoka Motor)は4日から、和製スーパーカー「オロチ(大蛇、Orochi)」の台数限定の特別仕様車「オロチ・ゴールドプレミアム(Orochi Gold Premium)」を発売開始する。トヨタ製3.3リッターV6エンジンを搭載。アジアでも年内に発売開始される。(c)AFP



 大排気量のスーパーカーより、電池ではしる自動車の方がいいよね。

 五月二十日にトヨタとアメリカのテスラモーターズが電気自動車を共同開発することになりましたよね。こちらの方が期待しちゃうな〜。
 なにしろテスラモーターズのテスラ・ロードスターは凄いね。
 


 この車にトヨタの技術が加わると、どんな車になるのでしょう。モーターファンとしては早くルマンやF-1に姿を現して欲しいですね。
 音が無いのはちょっと寂しいけど♪
 

人気ブログランキングへ
posted by 大翔 at 13:13 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

昨日飛びましたね〜 日本人ママを乗せた最後のスペースシャトル


 このニュースは全くその通りで、ロシア、アメリカ、中国なんですよね〜。事実として日本はまだ有人ロケットを飛ばしていないのです。
 子供の頃の記憶を辿ると、アメリカの次に有人ロケット(日本製スペースシャトル)を飛ばすのは日本だと信じていましたが、残念ながら中国と成りました。あの計画は何処へ飛んだのか?
 米国スペースシャトルが中止に成ってしまうと今後はロシアのソユーズが宇宙への架け橋になる訳で、中国はまだそこまでの責任は負えないですよね。結局経験豊富でスペースシャトルより安全なロシアの技術に依存しなければ成りません。
 日本が送り込んだ国際宇宙ステーションの実験室「きぼう」の価値を人類レベルで上げないと乗せてってもらえなくなるかもですよね。
 技術立国日本なのですから、一日も早く自前のシャトルを開発して欲しいものです。

 政治家しだいか〜。無理だな^^

 ロシアのみなさん、宜しくお願い致します!


twitter情報 
Astro_Naoko
http://twitter.com/Astro_Naoko
posted by 大翔 at 12:09 | 青森 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

韓国のヒュンダイがハイブリッド「ソナタ」を初公開 


 TOYOTAのプリウスにブレーキが掛かっている間に、いろいろ出て来ましたね〜。

 もうハイブリットの流れが出来上がりましたね。

 F-1とかどうなるんでしょう?

 あの爆音を聞けるのも今のうちかもしれませんね。

 どのレースもく〜んとモーター音だけになったら、つまんないだろうな〜♪
posted by 大翔 at 09:58 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

出ました!嘘つき米国南イリノイ大のデービッド・ギルバート教授 トヨタが反論実験♪


 2月23日の公聴会で、南イリノイ大のギルバート教授が急加速が発生した場合、エンジンを止められなくなるとの実験結果明らかにしている。
 これに対してトヨタは反論を実験で行なった。
 
 そもそもギルバート教授が行なった実験とはであり、とっても醜い心で「実験をしたかのように見せかけたダマし」だったのです。

トヨタが公開実験反論


 ではなぜ公聴会でギルバート教授は嘘をついたのか?

●南イリノイ大学そのものの次元が低過ぎて、嘘に対して感じる心が無い。
●どうせバレないと高をくくり、配線を変える時になんら心が痛まなかった。
●米国に力が無いのにトヨタさえいなくなればと逆恨みするしか知恵が無い。
●議員のパフォーマンスに協力すれば自分も偉くなれると思った。
●そもそも教授という地位にポリシーも責任も感じていない。
●他人をダマしても自分さえよければいい。
●物事の前後左右を見れるほど賢くない。
●(あなたが感じた事)

 米国の公聴会って、日本の事業仕分けと同じで、頭悪いタレント議員のパフォーマンス会場だよね。

 で、話を戻して、今回のトヨタの反論実験は痛快でしたね。

 ギルバート教授が行なった実験方法では、トヨタ以外の車でも同じ結果がでるのです。たぶんギルバート教授が乗っている車もでしょう。ん?まだキャブレターかな^^
 
 そして米国公聴会はギルバート教授の罪を問わないか、何で失敗したんだと罵るでしょう。

 

 
posted by 大翔 at 10:49 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

グーグル、「Google Buzz」発表 GmailにSNS機能付加


 もうお試しになりましたか?

 twitter は twitter で使う方がいい感じですね。

 どちらにしても、自分が使える言語の外には出れませんので^^

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

ニュース記事を読む
posted by 大翔 at 17:27 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。