2010年02月10日

豚の肺を人間に?10年後をメドにオーストラリア


 クジラはダメだけどカンガルーや豚はいいんだ^^

 ともあれ、人命を救う技術が進歩すると増々長寿に成る訳で、人間が生きる価値を本気で探ってないと、命を無駄にしてしまいますよね。


【2月10日 AFP】オーストラリア・メルボルン(Melbourne)のアルフレッド病院(Alfred Hospital)の研究者らは9日、ブタの肺を人間に移植することが10年以内に可能になるとの見方を示した。

 ブタの臓器は、人の血液に触れるだけで機能を停止するため、救命治療での使用は不適切とされてきた。

 だが、メルボルンのセントビンセント病院(St Vincent's Hospital)が拒絶反応に関する障壁の1つを取り除くために遺伝子の組み換えを行い、これをアルフレッド病院が確認したところ、このブタの肺に人の血液をかん流させて血液に酸素を送り込むことが長期間可能であることがわかった。

 このことは将来的に、命にかかわる病気の患者にブタの肺が移植できるようになる可能性を意味している。同病院によると、臨床段階に移行できるのは5〜10年後で、さまざまな課題をクリアする必要があるという。(c)AFP


 はて?

 政府は命を守る為に何人犠牲にするつもりなのか?


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
posted by 大翔 at 11:14 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

中国にグーグルの海賊版「グージエ」、グーグルが警告


 やるな〜^^

 Goojjeの開発は一人の学生を中心にスタッフ20名位だと云う。
 
 新幹線もようやくオリジナル化が成功するワケで、なるべく早く独自の技術を開発して欲しいものですね。
 有人ロケットも飛ばせたのですから、出来るでしょう。

 必要は発明の母です。
続きを読む
posted by 大翔 at 23:50 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

アンチロック・ブレーキ・システムとプリウスと社長

[プリウス] ブログ村キーワード


 なんでしょね〜。
 トヨタが世間(世界)からいろいろ言われてますが、そんなに騒ぐほどの事でしょうか?
 いつものようにマスコミが騒いで、知らない人達がそれに乗っているという感じじゃないのかな〜?

 トヨタが甘かったのは、今や世界市場に出ているのに、顧客の質をつかんでなかったという事でしょうね。
 世界中にいるトヨタのユーザーが日本の雪国育ちだったら、大した問題ではなかったと思いますが、いかんせん、雪も見た事が無いような人も沢山いるでしょうし、その土地に住む人達をしっかり見てなかった事が結果的に記者会見の遅れや、いたずらに大きくされた話を現場で吸収出来なかったのではないでしょうか?

 初めに報道されたブレーキペダルはアメリカで作ったものだそうですね。コストダウンに成功しても技術力が落ちては信用も落ちますよね。日本の下請けに任せれば高価になるかもしれませんが、今後の事を考えれば保険だと思って復活したらどうでしょう。価格競争には勝てなくなるね。どちらにしてもトヨタの管理能力の問題です。パーツには妥協はいりません。

アンチロック・ブレーキ・システム 

 クレーム内容が「ブレーキが効かないような気がする。」
 アタリマエでしょう^^
 アンチロック・ブレーキ・システムは欧米の鉄道会社が初めに開発したものです。
 開発目的は、ブレーキをかけたとき

 車輪を止めないことなんですよ♪
 えっ、ブレーキをかけてるのに車輪を止めないですって?
 
 止まらないじゃないの〜!
 と、お考えになった方は、ちょっと私にお付き合い下さい^^
 
 雪国のドライバーなら誰でも知ってるポンピングブレーキとは、ブレーキペダルを踏んだり戻したりして車を止める方法です。
 南国の人にとっては、自動車を止めようとしているのにブレーキをはなすという感覚は無いですよね。自動車が止まるまで強く踏み続けますよね。
 これをやっちゃうと、雪国では真っすぐ障害物にぶつかってしまいます。
 なぜか?
 ハンドルを切っても自動車の方向を変えられないからです。
 タイヤがロックすると、氷に上にゴムで立っているだけなんですよ。
 自動車はカーリングのストーンと同じになります。
 カーリングのストーンは回転を加えてもほぼ真っすぐ進みますよね。
 ちなみに4つのタイヤがロックしている時は、雪国では安全と言われるFFでも4WDでも全く同じ動きをしますのでご注意を!
 自動車の方向を変えるには、タイヤと路面が滑っていない事が条件に成ります。
 もうお分かりですか?
 タイヤをロックしてはいけないということです。
 これは成れないと出来ません。止めたいのにブレーキを放すにはそれなりの勇気が必要です。頭で分っていても足がペダルから離れませんよ^^安全なアイスバーンの上で試してみて下さい^^
 ポンピングブレーキは上手になるとブレーキを踏みっぱなしにして自動車をカーリングのストーンのように滑らせるよりも早く止まれます。
 但しスケートリンクのようなミラーバーンではあまりにもダイヤと氷の摩擦が無いので、何をやっても効果がありません。初めからスピードをおとして走行しましょう。
 
 そのポンピングブレーキの動きを自動でやってくれるのがアンチロック・ブレーキ・システムなのです。

 重い車輌を早く止める為に開発されたアンチロック・ブレーキ・システムは、日本では1964年に開業した東海道新幹線の0系新幹線から搭載され、飛行機にも使われています。
 自動車はトヨタ、日産、ホンダと開発がはじまり、1990年頃から全メーカーが4ABSと呼称を統一し、今では標準装備されてますよね。二輪のバイクだけはなかなか普及してません。
 
 さて、トヨタがいうのには「踏めば止まる」です。まったくその通りなのですが、ABS作動時のドライバー側の感覚がちょっと違ったのでしょうね。ABSの効き具合はプログラム制御で決っているので、作り手の感覚とユーザーの感覚にズレがあったか、プログラムの打ち込み間違いがあったか、部品に問題があったかです。トヨタはプログラムと発表してますので、そこを交換すれば以前のプリウスのような踏みごたえになるでしょう。
 それにしても、ずーっと作って来たシステムであって、はじめて導入したら問題が出たという話ではないのです。
 知り合いに問題のプリウスを乗ってる人がいますが、全然感じてないんですよね。

 そもそもこの装置が動くようでは、運転が荒いんじゃないのでしょうか?^^

 ではみなさん、安全運転第一です。
  

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

続きを読む(ニュース記事)
posted by 大翔 at 13:50 | 青森 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

アップルの新製品、タブレットはどう?



 そもそもパソコンはペーパーレスの為に使うもんですが、自宅ではどうも印刷した方が目が疲れないとか^^、実際は殆ど効果を上げてないですよね。
 でも、将来アップルのタブレットなどで新聞を読めるようになると資源節約には多いに貢献しそうです。
 ただな〜、街からあの「ご町内の皆様〜♪古新聞、古雑誌〜♪」というアナウンスは消え去りますね。
 それと新聞配達が減少しちゃいます。
 公共の情報をタブレット持ってない人が読めないというのは少々問題ありなので、全く無くなる事は無いにしても、キヨスクから新聞が消えちゃうかも知れませんね。








 価格的には意外に安いかも知れません。

 格好いい皮のハードケースにでも入れて持って歩きたいですね。

 ま、パソコンの世界はあっという間に進化しますから、買い時は使う時ですよね^^


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
ニュース記事を読む
posted by 大翔 at 09:52 | 青森 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

最高時速350キロ、中国の高速列車が運行開始


 trd0902120048000-p5.jpg
 ↑E5系
 いよいよ明年(平成22年)12月に新幹線が青森まで走ります。時速は最高320kmで東京←→青森間を3時間10分で結ぶようになります。320kmはフランスに並ぶ世界一なのですが・・・なんと中国が営業速度350kmで高速列車の運転を開始しました。
 技術的には日本の川崎重工業から購入したE2系1000番台新幹線電車がベースになっていて、日本からの技術輸出としては、台湾高速鉄道の700T型に次ぐものです。
 中国での愛称は子弾頭(子弾=弾丸の意)。なお、全てのCRH車両は「和諧号」(和諧=調和の意)と呼ばれています。
 これから中国は100%国産化(現在70%と言われている)の高速列車を作り、他国への販売にも役立てようとしています。
 日本に取っては強敵に成りそうです。

 新幹線の技術についてはこちらをどうぞ

 ↓
新幹線超特急 0系 新幹線 引退
 
posted by 大翔 at 10:55 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

自動車・エネルギー大手、共通の充電プラグについて合意 電気自動車用


 これは必要なことですね。

 将来の輸出入がスムーズになるという事は、消費者の選択肢が広がるということになり、技術の切磋琢磨にもなりますよね。

記事を読む
posted by 大翔 at 16:22 | 青森 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

鳥インフルエンザH5N1型の感染を40分以内で判定する、米FDAが認可



 これはスゴイですね。

 まずは正確で早い判断が重要ですよね。

 次に的確な治療方法。

 次はそれをみつける段階か。


【4月9日 AFP】米食品医薬品局(Food and Drug Administration、FDA)は7日、高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)への感染の有無を40分以内で診断可能な検査装置を認可した。

 Arbor Vita Corporation(本社:カリフォルニア州)が開発したこの装置「AVantage A/H5N1 Flu Test」は、のどの奥、鼻水、唾液などに含まれるH5N1ウイルスを検出することができる。綿棒の付着物を分析し、NS1タンパクが検出されればH5N1型に感染していると判定する。

 FDA認定の従来の検査では、結果が判明するまで3-4時間かかっていた。(c)AFP
posted by 大翔 at 17:23 | 青森 | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

ロシア・スホイの新型旅客機が初めての長距離飛行


 やるもんですね〜^^

 燃費で40%オフは大きいと思いますよ。

 経営者にとっても良い事だし、

 地球にとっても優しいし、

 運賃が下がれば利用者にも良いですよね。

 さて、我らの日本も頑張ってますよ^^

 終戦後、世界に誇る零戦の技術を現代に繋げられなかっ

た日本でしたが、今ホンダのビジネスジェット三菱の

リージョナルジェット
が力を出し始めています。


 
 零戦の技術者達は、きっとYS-11や自動車業界、

または日本が誇る(米国に作れない)新幹線に投入

されたのでしょうね。
posted by 大翔 at 20:18 | 青森 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

宇宙に出るって、効率悪いんだね〜 オリオン♪


 米ワシントンD.C.(Washington D.C.)のナショナル・モール(National Mall)で公開された米航空宇宙局(NASA)の新型有人宇宙船「オリオン(Orion)」の実物大模型。スペースシャトルの後継として開発が進む「オリオン」は、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS) への人員や荷物の輸送などを担う目的で、2015年の初飛行を目指している(2009年3月30日撮影)。(c)AFP/TIM SLOAN

 そういえば、日本式スペースシャトルの開発は、どうしたんでしょうね?

 あったよね?

 http://www.shamen-net.com/news/news08.html

 これこれ^^

 どうなるんでしょうね?

 
posted by 大翔 at 22:55 | 青森 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

さらに小型化された新型iPod「シャッフル」しゃべります♪


 小さくしすぎたからでしょうか、今度の新型iPod「シャッフル」はしゃべるんです。

 文字を表示しても小さいと見づらいし、それなら音声でという事でしょう。

 結構いいかも^^

 胸ポケットに入れたまま洗濯しそうなので、4代目には洗濯防水に成って欲しいのは私だけ?
posted by 大翔 at 11:56 | 青森 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
RDF Site Summary
RSS 2.0 ブログ内情報
最近のコメント
指カレンダー by hamzeren (01/09)
指カレンダー by hestyfil (01/07)
指カレンダー by forbijonyn (01/07)
指カレンダー by sparrwindi (01/06)
指カレンダー by lighlava (01/06)
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。